XMTradingでは、1ロット=10万通貨です。これは国内FXで一般的な「1ロット=1万通貨」とは大きく異なります。そのため、XM初心者にとっては「証拠金はいくら必要?」「1pips動いたらどのくらい損益が出るの?」といった基本的な部分でつまずいてしまうことも少なくありません。
この記事では、XMの1ロットの意味から、証拠金の計算方法、1pipsあたりの損益の出し方までを、初心者にもわかりやすく解説していきます。また、口座タイプや通貨ペアごとの違い、実際の取引で役立つ早見表なども用意しているので、XMでのトレードを始める前にぜひ一度チェックしておきましょう。
XMTradingの1ロットとは?【口座タイプで異なる】
XMの最大ロット数と最大ポジション数一覧
項目 | スタンダード口座 | KIWAMI極口座 | ゼロ口座 | マイクロ口座 |
---|---|---|---|---|
1ロットの通貨数 | 10万通貨 | 10万通貨 | 10万通貨 | 1,000通貨 |
最大ロット数 | 50ロット (500万通貨) | 50ロット (500万通貨) | 50ロット (500万通貨) | 100ロット (10万通貨) |
最小ロット数 | 0.01ロット (1,000通貨) | 0.01ロット (1,000通貨) | 0.01ロット (1,000通貨) | 0.01ロット (10通貨) |
最大ポジション数 | 200個 | 200個 | 200個 | 200個 |
「ロット」とは、FXやCFD取引における取引数量の単位です。XMでは1ロット=10万通貨が基本ですが、口座タイプによって異なります。スタンダード口座・KIWAMI極口座・ゼロ口座では1ロット=10万通貨、マイクロ口座は1ロット=1,000通貨と設定されています。
例えばドル円(USD/JPY)で海外FXの1ロット (=10万通貨)を取引すると10万ドルを売買することになり、仮に1ドル=100円なら1,000万円規模の取引量となります。
XMTradingの1ロットの通貨量【銘柄別】
通貨ペア
銘柄 | スタンダード/ゼロ/KIWAMI | マイクロ口座 |
---|---|---|
通貨ペア | 100,000通貨 | 1,000通貨 |
FXの通貨ペアでは、基軸通貨(左側の通貨)の数量がロット数で示されます。前述のとおりXMではスタンダード口座・ゼロ口座・KIWAMI極口座で1ロット=10万通貨、マイクロ口座では1ロット=1,000通貨です。なお、通貨ペアによって基軸通貨は異なるため、1ロット=10万通貨といってもドル円なら10万ドル、EUR/JPYなら10万ユーロ、南アフリカランド/JPYなら10万ランド…というように、実際の通貨単位はペアによって変わります。
貴金属(ゴールド・シルバー)
銘柄 | スタンダード / ゼロ / KIWAMI | マイクロ口座 |
---|---|---|
ゴールド(XAU/USD) | 100 oz | 1 oz |
シルバー(XAG/USD) | 5,000 oz | 50 oz |
パラジウム(PALL) | 10 oz(共通) | 10 oz(共通) |
プラチナ(PLAT) | 10 oz(共通) | 10 oz(共通) |
ゴールドとシルバーはマイクロ口座のみ契約サイズが100分の1(ゴールドは100→1、シルバーは5000→50)に小さく設定されており、少額から取引しやすくなっています。例えばスタンダード口座でゴールド1ロット=100 ozを取引する場合、金価格が1oz=2,000ドルなら20万ドル相当のポジションになります。一方、マイクロ口座で1ロット=1 ozなら2,000ドル相当(約26万円)のポジションに留まります。シルバーも同様で、スタンダード口座1ロット=5,000 oz(例えば1oz=25ドルなら12.5万ドル相当)、マイクロ口座1ロット=50 oz(同条件で1,250ドル相当)となり、大きな差があります。
仮想通貨CFD
銘柄 | スタンダード / ゼロ / KIWAMI / マイクロ 共通 |
---|---|
ビットコイン(BTC/USD) | 1 BTC |
イーサリアム(ETH/USD) | 1 ETH |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 10 BCH |
ライトコイン(LTC/USD) | 10 LTC |
リップル(XRP/USD) | 1,000 XRP |
カルダノ(ADA/USD) | 1,000 ADA |
シバイヌ(SHIB/USD) | 100,000 SHIB |
仮想通貨のCFDでは、銘柄ごとに1ロットあたりの枚数(トークン数)が細かく決められています。他の資産と比べても銘柄間の差が大きく、ビットコインのような価格の高い通貨は1ロットあたりの枚数が少なく、価格の安い通貨ほど枚数が多い傾向です。そのため仮想通貨CFDは銘柄により1ロットの価値が大きく異なるため注意が必要です。
エネルギーCFD
銘柄 | スタンダード / ゼロ / KIWAMI / マイクロ 共通 |
---|---|
WTI原油(OIL) | 100バレル |
WTI原油ミニ(OILmn) | 10バレル |
ブレント原油(BRENT) | 100バレル |
ロンドンガスオイル(GSOIL) | 4トン |
天然ガス(NGAS) | 1,000 MMBtu |
エネルギー系CFD(原油・天然ガスなど)も、それぞれの銘柄で1ロットの数量が定められています。XMでは原油に現物と先物がありますが、いずれも同じ契約サイズです。例えばWTI原油(OIL)の場合、1ロットで100バレルを取引します。仮に原油価格が1バレル=80ドルであれば、1ロット=8,000ドル規模の取引となります。WTI原油ミニはその1/10のサイズ(1ロット=10バレル)なので、1ロット=800ドル規模となり小口の取引が可能です。他のエネルギー商品も同様に、銘柄ごとに定められたバレル数やトン数、MMBtu数を掛け合わせることでポジション価値を算出できます。
商品CFD
銘柄 | スタンダード / ゼロ / KIWAMI / マイクロ 共通 |
---|---|
コットン(COTTO) | 10,000ポンド |
シュガー(SUGAR) | 10,000ポンド |
コーヒー(COFFE) | 10,000ポンド |
ココア(COCOA) | 1メトリックトン |
小麦(WEAT) | 400ブッシェル |
トウモロコシ(CORN) | 400ブッシェル |
大豆(SBEAN) | 400ブッシェル |
銅(HGCOP) | 2,000ポンド |
上記のように、農作物系(綿花・砂糖・コーヒーなど)は1ロット=10,000ポンド、穀物系(小麦・コーン・大豆)は1ロット=400ブッシェル、貴金属以外の金属である銅は1ロット=2,000ポンドといった単位になっています。それぞれ国際先物市場の標準的な取引単位に準拠したサイズですが、レバレッジ取引のXMでは0.01ロットなどの小数ロットで発注することで、実際にはその一部(例えばコーヒー0.1ロット=1,000ポンド相当)の取引も可能です。商品CFDも銘柄ごとに単位が異なるため、取引前に「○○の1ロット=何単位か」を確認するようにしましょう。
株式
銘柄 | スタンダード / ゼロ / KIWAMI / マイクロ 共通 |
---|---|
米国・欧州株式 | 10株 |
英国株式(例:HSBCなど) | 100株 |
XMTradingでは世界各国の株式CFDも提供されており、基本的に1ロット=10株と定められています。例えば米国株のアップル(AAPL)であれば1ロット=10株、テスラ(TSLA)も1ロット=10株です。したがって0.1ロットを売買すれば1株、0.5ロットなら5株というように小数ロットで実質的に1株単位から取引可能です。これは現物株取引と比べて柔軟に株数を調整できるCFDの利点と言えます。
XMTradingのロット計算|必要証拠金や1pipsの損益について
1ロット保有時の必要証拠金の計算方法
1ロットのポジションを持つために必要な証拠金は、以下の式で求められます。
必要証拠金 = 取引数量 × レート ÷ レバレッジ
「取引数量」は、取引する通貨量(ロット × 通貨単位)を指します。
XMのスタンダード口座では「1ロット = 100,000通貨」、マイクロ口座では「1ロット = 1,000通貨」です。
具体例①:ドル円(USD/JPY)をスタンダード口座で1ロット保有する場合
- 通貨ペア:USD/JPY
- ロット数:1ロット
- 取引通貨量:100,000通貨(1ロット)
- 為替レート:1ドル = 130円
- レバレッジ:最大1,000倍
計算式に当てはめると…
必要証拠金 = 100,000 × 130 ÷ 1,000 = 13,000円
13,000円の証拠金があれば、1,000万円分のドルを取引できるという計算です。
具体例②:ユーロドル(EUR/USD)をゼロ口座で1ロット保有(レバレッジ500倍)
- 通貨ペア:EUR/USD
- ロット数:1ロット(100,000ユーロ)
- 為替レート:1ユーロ = 1.10ドル
- レバレッジ:500倍
計算式に当てはめると…
必要証拠金=100,000 × 1.10 ÷ 500 = 220ドル(約33,000円相当)
ゼロ口座は最大レバレッジが500倍なので、証拠金は2倍多く必要です。
1ロット取引時の損益計算
損益の出し方|計算式
損益 = 価格変動(pips) × ポジション数量
FXでは「どれくらいレートが動いたか」を pips(ピップス) という単位で表します。
1pipの価値は「決済通貨」によって違う!
→ 1pip=0.01円(第2位) → 1ロットで約1,000円の損益
→1pip=0.0001ドル(第4位) → 1ロットで10ドルの損益
※円建て口座なら約1,300円(1ドル=130円の場合)
つまり、1pips=決済通貨10単位分の変動です。
具体例
ドル円(USD/JPY)で15pips上昇した場合
ロット:1ロット(=10万通貨)
1pipの損益:1,000円
15pips × 1,000円 = +15,000円の利益
ユーロドル(EUR/USD)で20pips下落した場合
ロット:1ロット
1pipの損益:10ドル(≒1,300円)
-20pips × 10ドル = -200ドル(≒-26,000円)
通貨ペア以外のCFD銘柄でも基本的な損益計算の考え方は同じです。例えば金現物(XAU/USD)でスタンダード口座1ロット=100ozを保有している場合、金価格が1ドル動けば100ドルの損益、原油1ロット=100バレルなら原油価格1ドルの変動で100ドルの損益となります。それらを円換算したり、小数ロットなら比率で計算するだけなので、計算自体はシンプルです。自分で計算が難しい場合はXMのピップ値計算機も活用してください。
XMの1ロット・1pipsに関するよくある質問

XMの1ロット・1pipsに関するよくある質問を紹介します。
XMの1ロットに関する知識を理解して、勝てるトレーダーになろう!
XMでは「1ロット=10万通貨(スタンダード口座)」が基本。必要証拠金や損益は、通貨ペアとロット数、レバレッジで決まります。仕組みを理解すれば、1ロット取引は決して難しくありません。まずは 少額の0.01ロットから 実践し、感覚をつかむところから始めましょう。