海外FXゴールド取引|スワップとレバレッジ・おすすめ業者も紹介

【海外FXゴールド】取引徹底比較ガイド

海外FXのゴールド取引(XAUUSD)は、初心者から上級者まで幅広いトレーダーに人気があります。1日に500〜1,000pips動く高いボラティリティを持ち、短期トレードから長期保有まで取引できるのが大きな魅力です。さらに海外FX業者では、1,000倍を超えるハイレバレッジ、ゼロカットシステムなど、国内業者にはないメリットを活用して取引できます

しかし、ゴールド取引には魅力が多い反面リスクもあり、スプレッド拡大やマイナススワップ、ロスカットの危険性など注意点を理解することが必須です。本記事では、海外FXでのゴールド取引の特徴からメリット、おすすめ業者紹介、ゴールド取引で稼ぐ方法、注意点を詳しく解説していきます。

Company Logo
執筆:ThreeTrader Official

ThreeTrader Global Limited は外国為替取引(FOREX)証券会社です。ボーナス還元しない代わりにその原資で業界最狭水準のスプレッドと低手数料を実現しています。、外国為替市場における金融サービス業界内の問題解決に携わる国際組織である金融委員会のメンバーです。

※FXのルールについて、 金融庁金融先物取引法消費者庁もご確認ください。
ショートカットできる目次

海外FXのゴールド取引とは?特徴を解説

海外FXゴールド取引の3つの特徴


  • インフレに強く価格上昇しやすい
  • 不況に強く安定資産になる
  • 値動き・ボラティリティが大きく短期取引向き

海外FXでのゴールド取引(XAUUSD)は、金の国際価格を米ドル建てで売買する取引を指し、「有事の金」と呼ばれるほど世界情勢に敏感に反応するのが特徴です。ゴールド取引の3つの特徴を詳しく解説します。

インフレに強く価格上昇しやすい

ゴールドは、「インフレに強い資産」として知られています。インフレとは、物価が上昇し、通貨の価値が低下すること。例えば、1000円で買えたものが翌年には1200円出さないと買えなくなる状況です。現金や預貯金の価値は目減りしていきますが、ゴールドの価値は上昇しやすくなります。海外FXならインフレ指標発表の瞬間もリアルタイムでエントリー可能。インフレ率と金利を同時に追いながら、短期〜中期の価格上昇に乗って大きな利益をえられます。

具体例:インフレに強く価格上昇しやすい

例えば、米国でインフレ率が上昇した局面では、ドルの価値が下がり投資家はゴールドに資金を移します。2020年のコロナ禍では金融緩和で通貨価値が低下し、ゴールド価格は1,500ドル台から2,000ドル超へ急騰した。

不況に強く安定資産になる

景気後退期や金融危機、世界的な不況や有事など、経済の先行きが不透明になると、リスクの高い株式から安全な資産へ資金を移します。ゴールドは、特定の国や企業の業績に価値が左右されない資産で、ゴールド自体に価値があるので、有事の際に買われる代表的な安定資産です。株価が暴落時は、逆にゴールドの価格は上昇することが多く、リスク分散の役割を果たします。海外FXの強みは24時間取引でき、有事により急な値動きがあった場合も、深夜帯でも購入や決済ができます。

具体例:不況に強く安定資産になる

2008年のリーマンショックでは、株価が大暴落する中で投資資金がゴールドへ流入した結果、金価格は約700ドルから1,000ドル近くまで上昇した。

値動き・ボラティリティが大きく短期取引向き

ゴールドは通貨ペアに比べて1日の値幅が大きく、ボラティリティが高いのが特徴です。短期間で数ドル単位の動きを繰り返すため、スキャルピングやデイトレードの対象として人気があります。さらに海外FXでは、ハイレバレッジも活用できるため、少額でも効率的にトレード可能です。ただ値動きが激しい分、損失も拡大しやすいため、損切りや資金管理を徹底することが重要です。

具体例:値動き・ボラティリティが大きく短期取引向き

ゴールドは主要通貨ペアの2〜3倍変動し、1日に200〜300pips動くことも珍しくありません。特に、ロンドン・NY市場が重なる日本時間21時〜1時は出来高が集中し、スキャルピングや高速デイトレードで利益を伸ばしやすいゴールデンタイムです。ただし、逆に動いた場合には損失も拡大するため、証拠金維持率を常にチェックし、逆指値を必ず置くことが鉄則。

海外FXでゴールドを取引する6つのメリット

海外FXでゴールドを取引する6つのメリット


  • スプレッドが狭く手数料も安い
  • 1000倍以上のレバレッジで少額から取引できる
  • ゼロカットシステムで追証なし
  • スワップポイントで利益を得やすい
  • 高ボラティリティでスキャルピングできる
  • 豪華なボーナスを利用できる

スプレッドが狭く手数料も安い

ゴールドは値動きが大きいため、スプレッドの狭さが利益に直結します。海外FX業者では、1〜3pipsの狭いスプレッドで取引ができ、手数料も安く設定されており、国内業者よりも有利な条件でトレード可能。特に、スキャルピングなど取引回数の多い場合、スプレッドの差が収益に影響するため、低スプレッド環境は大きなメリットです。

▼スプレッドと取引手数料を合計した数値を記載

単位:pips

取引手数料:1ドル=0.1pips計算

スクロールできます
業者名
(口座タイプ)
USD/JPY
(ドル円)
EUR/USD
(ユーロドル)
GBP/JPY
(ポンド円)
EUR/JPY
(ユーロ円)
GBP/USD
(ポンドドル)
GOLD
(ゴールド)
ThreeTrader
(Rawゼロ)
0.7
スプレッド0.3
手数料0.4
0.4
スプレッド0.0
手数料0.4
0.7
スプレッド0.3
手数料0.4
0.6
スプレッド0.2
手数料0.4
0.6
スプレッド0.2
手数料0.4
1.3
スプレッド0.9
手数料0.4
XMTrading
(KIWAMI極)
1.2
スプレッド1.2
手数料0.0
1.0
スプレッド1.0
手数料0.0
2.4
スプレッド2.4
手数料0.0
1.9
スプレッド1.9
手数料0.0
1.1
スプレッド1.1
手数料0.0
1.8
スプレッド1.8
手数料0.0
Exness
(プロ)
0.7
スプレッド0.7
手数料0.0
0.6
スプレッド0.6
手数料0.0
1.6
スプレッド1.6
手数料0.0
1.7
スプレッド1.7
手数料0.0
0.7
スプレッド0.7
手数料0.0
1.1
スプレッド1.1
手数料0.0
IronFX
(ゼロ )

※当サイト特典
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
1.1
スプレッド0.5
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
8.0
スプレッド7.4
手数料0.6
AXIORY
(ナノ/テラ)
1.0
スプレッド0.4
手数料0.6
1.0
スプレッド0.4
手数料0.6
1.6
スプレッド1.0
手数料0.6
1.1
スプレッド0.5
手数料0.6
0.9
スプレッド0.3
手数料0.6
3.7
スプレッド3.1
手数料0.6
Tradeview
(ILC)
1.1
スプレッド0.6
手数料0.5
0.6
スプレッド0.1
手数料0.5
2.5
スプレッド2.0
手数料0.5
0.8
スプレッド0.3
手数料0.5
0.7
スプレッド0.2
手数料0.5
3.3
スプレッド2.8
手数料0.5
FXGT
(プロ)
1.2
スプレッド1.2
手数料0.0
0.7
スプレッド0.7
手数料0.0
1.5
スプレッド1.5
手数料0.0
1.6
スプレッド1.6
手数料0.0
0.9
スプレッド0.9
手数料0.0
2.8
スプレッド2.8
手数料0.0
HFMarkets
(プロ)
0.9
スプレッド0.9
手数料0.0
0.6
スプレッド0.6
手数料0.0
1.5
スプレッド1.5
手数料0.0
1.1
スプレッド1.1
手数料0.0
0.6
スプレッド0.6
手数料0.0
1.7
スプレッド1.7
手数料0.0
iFOREX
(エリート)
1.4
スプレッド1.4
手数料0.0
1.1
スプレッド1.1
手数料0.0
3.2
スプレッド3.2
手数料0.0
2.0
スプレッド2.0
手数料0.0
1.6
スプレッド1.6
手数料0.0
3.5
スプレッド3.5
手数料0.0
BigBoss
(プロスプレッド)
1.2
スプレッド0.3
手数料0.9
1.3
スプレッド0.4
手数料0.9
1.9
スプレッド1.0
手数料0.9
1.5
スプレッド0.6
手数料0.9
1.6
スプレッド0.7
手数料0.9

取り扱いなし
TitanFX
(ブレード)
0.9
スプレッド0.2
手数料0.7
0.9
スプレッド0.2
手数料0.7
2.3
スプレッド1.6
手数料0.7
1.0
スプレッド0.3
手数料0.7
0.8
スプレッド0.1
手数料0.7
2.6
スプレッド1.9
手数料0.7
VantageTrading
(ECN)
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.8
スプレッド0.2
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
1.3
スプレッド0.7
手数料0.6
公式サイトから毎週更新した情報を掲載しています

1000倍以上のレバレッジで少額から取引できる

海外FX最大の特徴は、ハイレバレッジ取引が可能なところ。ゴールドは1ロットあたりの価格が大きく、国内FX(レバレッジ25倍)では多くの証拠金が必要になります。しかし、海外FXでは最大1000倍以上のレバレッジを利用できるので、数千円からでもトレード可能です。資金力の少ない初心者でもゴールド取引を始めやすくなり、効率よく利益を狙えます。ただし、レバレッジが高いほど予想と逆に動いた場合、損失拡大も早いため資金管理は必須です。

業者名
(タップで詳細へ)
最大レバレッジ
(ロスカット率)
口座残高によるレバレッジ制限
1位
Exness
無制限
(0%)
口座残高1,000ドル以上で2,000倍以下に制限される
2位
XMTrading
1,000倍
(20%)
口座残高4万ドル以上で500倍以下に制限される
3位
ThreeTrader
1,000倍
(20%)
口座残高5,000ドル以上で500倍に制限される
4位
BigBoss
2,222倍
(0%)
口座残高1万ドル以上で1,111倍以下に制限される
5位
VantageTrading
2,000倍
(0%)
口座残高1万ドル以上で1,000倍以下に制限される
6位
FXGT
5,000倍
(0%)
口座残高1,000ドル以上で2,000倍以下に制限される
7位
HFMarkets
2,000倍
(20%)
口座残高1万ドル以上で1,000倍以下に制限される
8位
AXIORY
2,000倍
(0%)
口座残高30万円以上で1,000倍以下に制限される
9位
IronFX
1,000倍
(20%)
口座残高1万ドル以上で500倍以下に制限される
10位
TitanFX
500倍
(20%)
口座残高によるレバレッジ制限は無し
ForexMart3,000倍
(10%)
口座残高によるレバレッジ制限は無し

easyMarkets
2,000倍
※MT5口座のみ
(30%)
口座残高1万ドル以上で1,000倍以下に制限される
LandPrime2,000倍
(30%)
口座残高5,000ドル以上で500倍以下に制限される
・重要指標発表10分前から発表5分後の注文は200倍
・週末閉場15分前〜翌開場5分後までの注文は200倍
Axi1,000倍
(20%)
口座残高によるレバレッジ制限は無し
MYFXMarkets1,000倍
(20%)
口座残高70万円以上で500倍以下に制限される
MiltonMarkets1,000倍
(50%)
口座残高15万円以上で500倍以下に制限される
SwiftTrader1,000倍
(20%)
口座残高1万ドル以上で500倍以下に制限される
GeneTrade1,000倍
(20%)
口座残高によるレバレッジ制限は無し
WMMarkets1,000倍
(20%)
取引量10ロット以上で500倍以下に制限される
Errante1,000倍
※MT4口座のみ
(20%)
取引量5ロット以上で500倍以下に制限される
PUPrime1,000倍
(20%)
口座残高2万ドル以上で500倍以下に制限される
StarTrader1,000倍
(20%)
口座残高45,000ドル以上で500倍以下に制限される
VTMarkets500倍
(20%)
口座残高によるレバレッジ制限は無し
Tradeview500倍
(100%)
口座残高10万ドル以上で400倍以下に制限される
iFOREX400倍
(通貨ペアのみ)
(0%)
取引時間外のみ200倍に制限される

ゼロカットシステムで追証なし

海外FXのメリット:ゼロカットシステムがある

ゴールドは価格変動が大きく、ロスカットを超える急落や急騰が起きることがあります。国内FXでは証拠金を超える損失が出た場合、追証として追加資金の入金が必要です。しかし、海外FXの多くは「ゼロカットシステム」を採用しており、残高がマイナスになると自動的にリセットされ、追証が発生しません。投資家は口座資金以上のリスクを負わずに済むため、安心してハイレバ取引に挑戦できます。

具体例:ゼロカットシステムで追証なし

例えば、10万円の証拠金で100万円分のドル円を取引していたとします(レバレッジ10倍)。急激な円高でポジションが120万円の損失を抱えたとしましょう。この時、口座残高は-20万円になりますが、ゼロカットシステムによってFX会社が-20万円を補填してくれるため、トレーダーは10万円の損失で済みます。追証が発生して、追加で20万円を支払う必要はありません。 

スワップポイントで利益を得やすい

ゴールド取引は業者によってスワップポイントが設定されており、プラススワップを狙えることも。買いポジションで受け取れる場合、保有するだけで利益が積み上がります。また、スワップフリー口座を提供している海外FX業者を利用すれば、マイナススワップの影響を避けながら中長期の保有も可能です。スワップは小さな積み重ねですが、長期で見ると大きな収益になります。

スクロールできます
通貨ペアUSD/JPY
(ドル円)
EUR/USD
(ユーロドル)
GBP/JPY
(ポンド円)
EUR/JPY
(ユーロ円)
GBP/USD
(ポンドドル)
GOLD
(ゴールド)
業者名買(L)売(S)買(L)売(S)買(L)売(S)買(L)売(S)買(L)売(S)買(L)売(S)
ThreeTrader
Pure
791円-1879円-1327円586円549円-2402円167円-1149円-401円-189円-6090円2737円
XMTrading
スタンダード
298円-2752円-1458円543円268円-3642円210円-1450円-642円-390円-13942円2279円
AXIORY
スタンダード
625円-1842円-1261円768円766円-2342円219円-1054円-396円-158円-10264円2290円
Tradeview
ILC
755円-2411円-1773円302円919円-3121円97円-1596円-884円-623円-11421円3061円
FXGT
スタンダード
321円-2959円-1482円515円491円-3621円109円-1323円-557円-463円-11803円2563円
TitanFX
スタンダード
724円-1939円-1381円627円918円-2454円303円-1015円-546円-613円-8132円2688円
HFMarkets
セント
0円-2820円-1512円0円0円-3629円0円-1760円-630円-434円-7987円0円
BigBoss
スタンダード
1148円-2901円-1008円211円1259円-4457円766円-3014円-588円-492円-4279円2668円
Exness
スタンダード
0円-1789円-1148円0円0円-2390円0円-1100円-224円-140円-7280円0円
iFOREX
エリート
316円-1561円-1629円152円163円-1563円-188円-911円-695円-564円-4331円-1804円
IronFX
ライブ変動
876円-2295円-1785円281円1050円-3785円204円-1296円-831円-464円-6412円2548円

Standard
965円-1995円-1287円647円608円-2366円156円-990円421円-120円-6888円3108円

※1ロット(10万通貨)あたりのスワップポイントです
※スワップポイントは日々変動します

高ボラティリティでスキャルピングできる

ゴールドは1日に200pips超えの値幅を動くことも多く、短期取引に向いた銘柄です。わずかな値動きでも利益が得やすいため、スキャルピングやデイトレードに人気があります。特に海外FXの低スプレッド環境や高い約定力を組み合わせれば、小さな変動を積み重ねられ、効率的に利益を狙えます。ただし、数回の取引で大きな利益が狙える一方、逆方向に動けば同じスピードで資金が減るためリスク管理が必須です。

具体例:高ボラティリティでスキャルピングできる

例えば、ゴールドが1,900ドルから1,901ドルへ100pips動いた場合、1ロット(100オンス)で100ドル(約1.4万円)の損益が発生します。わずか10pips(0.1ドル)の値動きでも、1ロットなら10ドルの利益・損失となります。

豪華なボーナスを利用できる

海外FXでは、口座開設ボーナス入金ボーナス、キャッシュバックなど資金を増やせるキャンペーンが充実しています。特に100%入金ボーナスは、自己資金の2倍で取引可能になるため、ゴールド取引の資金効率を高められます。また取引量に応じてキャッシュバックが受け取れば、実質取引コスト削減になります。ボーナスをうまく活用すれば、少額資金からでも積極的なゴールド取引が可能です.下記ツールを使えば一目でボーナスを比較できます。

金額バーとボーナス表が連動します (1$=140円換算)
0100万200万
名前
口座開設
ボーナス
入金
ボーナス
ボーナス総額
詳細
大手
ハイレバ
低手数料

▶詳細記事:海外FX口座開設ボーナス徹底比較!2025年最新版でお得に入金

海外FX業者のゴールド取引条件早見表【レバレッジ・スプレッド・スワップ】

比較項目レバレッジ平均スプレッド
最もスプレッドが狭い口座タイプで比較
スワップポイントボーナス約定力
XMTrading1,000倍2.0pips買-7,540円
売2,660円
あり
AXIORY100倍3.1pips買-7,141円
売2,043円
なし
(不定期開催)
exness無制限1.1pips買-7,140円
売 0円
なし
ThreeTrader1,000倍1.2pips買-6,155円
売2,693円
あり
FXGT2,000倍3.0pips買-4,919円
売1,299円
あり
IS6FX1,000倍3.0pips買-6,251円
売2,317円
なし
VantageTrading1,000倍1.3pips買-6,888円
売3,108円
あり
TitanFX500倍2.9pips買-7,037円
売2,336円
なし
※スプレッドは通常時の平均値。指標発表や早朝は拡大します。

ゴールド取引可能なおすすめ海外FX業者の取引条件は上記の通りです。さらに、レバレッジやスプレッド、スワップポイント別の比較ランキングを詳しく見ていきましょう。

スプレッド比較ランキング

▼スプレッドと取引手数料を合計した数値を記載

単位:pips

取引手数料:1ドル=0.1pips計算

スクロールできます
業者名
(口座タイプ)
USD/JPY
(ドル円)
EUR/USD
(ユーロドル)
GBP/JPY
(ポンド円)
EUR/JPY
(ユーロ円)
GBP/USD
(ポンドドル)
GOLD
(ゴールド)
ThreeTrader
(Rawゼロ)
0.7
スプレッド0.3
手数料0.4
0.4
スプレッド0.0
手数料0.4
0.7
スプレッド0.3
手数料0.4
0.6
スプレッド0.2
手数料0.4
0.6
スプレッド0.2
手数料0.4
1.3
スプレッド0.9
手数料0.4
XMTrading
(KIWAMI極)
1.2
スプレッド1.2
手数料0.0
1.0
スプレッド1.0
手数料0.0
2.4
スプレッド2.4
手数料0.0
1.9
スプレッド1.9
手数料0.0
1.1
スプレッド1.1
手数料0.0
1.8
スプレッド1.8
手数料0.0
Exness
(プロ)
0.7
スプレッド0.7
手数料0.0
0.6
スプレッド0.6
手数料0.0
1.6
スプレッド1.6
手数料0.0
1.7
スプレッド1.7
手数料0.0
0.7
スプレッド0.7
手数料0.0
1.1
スプレッド1.1
手数料0.0
IronFX
(ゼロ )

※当サイト特典
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
1.1
スプレッド0.5
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
8.0
スプレッド7.4
手数料0.6
AXIORY
(ナノ/テラ)
1.0
スプレッド0.4
手数料0.6
1.0
スプレッド0.4
手数料0.6
1.6
スプレッド1.0
手数料0.6
1.1
スプレッド0.5
手数料0.6
0.9
スプレッド0.3
手数料0.6
3.7
スプレッド3.1
手数料0.6
Tradeview
(ILC)
1.1
スプレッド0.6
手数料0.5
0.6
スプレッド0.1
手数料0.5
2.5
スプレッド2.0
手数料0.5
0.8
スプレッド0.3
手数料0.5
0.7
スプレッド0.2
手数料0.5
3.3
スプレッド2.8
手数料0.5
FXGT
(プロ)
1.2
スプレッド1.2
手数料0.0
0.7
スプレッド0.7
手数料0.0
1.5
スプレッド1.5
手数料0.0
1.6
スプレッド1.6
手数料0.0
0.9
スプレッド0.9
手数料0.0
2.8
スプレッド2.8
手数料0.0
HFMarkets
(プロ)
0.9
スプレッド0.9
手数料0.0
0.6
スプレッド0.6
手数料0.0
1.5
スプレッド1.5
手数料0.0
1.1
スプレッド1.1
手数料0.0
0.6
スプレッド0.6
手数料0.0
1.7
スプレッド1.7
手数料0.0
iFOREX
(エリート)
1.4
スプレッド1.4
手数料0.0
1.1
スプレッド1.1
手数料0.0
3.2
スプレッド3.2
手数料0.0
2.0
スプレッド2.0
手数料0.0
1.6
スプレッド1.6
手数料0.0
3.5
スプレッド3.5
手数料0.0
BigBoss
(プロスプレッド)
1.2
スプレッド0.3
手数料0.9
1.3
スプレッド0.4
手数料0.9
1.9
スプレッド1.0
手数料0.9
1.5
スプレッド0.6
手数料0.9
1.6
スプレッド0.7
手数料0.9

取り扱いなし
TitanFX
(ブレード)
0.9
スプレッド0.2
手数料0.7
0.9
スプレッド0.2
手数料0.7
2.3
スプレッド1.6
手数料0.7
1.0
スプレッド0.3
手数料0.7
0.8
スプレッド0.1
手数料0.7
2.6
スプレッド1.9
手数料0.7
VantageTrading
(ECN)
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.8
スプレッド0.2
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
1.3
スプレッド0.7
手数料0.6
公式サイトから毎週更新した情報を掲載しています

ゴールドでスキャルピングを狙うなら、1pipsでも収益に直結します。最狭はExnessゼロ口座で、実質0pips+手数料=1.1pips。スプレッドの数字だけを見るとThreeTraderのRaw口座(平均0.9pips+手数料)が続きます。スプレッドで選ぶなら「Exness ≒ ThreeTrader > Vantage」になります。

レバレッジ比較ランキング

比較項目レバレッジ
XMTrading1,000倍
AXIORY100倍
exness無制限
ThreeTrader1,000倍
FXGT2,000倍
IS6FX1,000倍
VantageTrading1,000倍
TitanFX500倍
※スプレッドは通常時の平均値。指標発表や早朝は拡大します。

無制限レバレッジのExnessは、維持率を甘く見積もると強制ロスカットまで一直線。1000倍勢(ThreeTrader・XM・IS6FX・VantageTrading)は「0.1ロットで必要証拠金約2万円」です。少額から始めたい方には、ThreeTrader・Exness・XMがおすすめです。

スワップポイント比較ランキング

スクロールできます
通貨ペアUSD/JPY
(ドル円)
EUR/USD
(ユーロドル)
GBP/JPY
(ポンド円)
EUR/JPY
(ユーロ円)
GBP/USD
(ポンドドル)
GOLD
(ゴールド)
業者名買(L)売(S)買(L)売(S)買(L)売(S)買(L)売(S)買(L)売(S)買(L)売(S)
ThreeTrader
Pure
791円-1879円-1327円586円549円-2402円167円-1149円-401円-189円-6090円2737円
XMTrading
スタンダード
298円-2752円-1458円543円268円-3642円210円-1450円-642円-390円-13942円2279円
AXIORY
スタンダード
625円-1842円-1261円768円766円-2342円219円-1054円-396円-158円-10264円2290円
Tradeview
ILC
755円-2411円-1773円302円919円-3121円97円-1596円-884円-623円-11421円3061円
FXGT
スタンダード
321円-2959円-1482円515円491円-3621円109円-1323円-557円-463円-11803円2563円
TitanFX
スタンダード
724円-1939円-1381円627円918円-2454円303円-1015円-546円-613円-8132円2688円
HFMarkets
セント
0円-2820円-1512円0円0円-3629円0円-1760円-630円-434円-7987円0円
BigBoss
スタンダード
1148円-2901円-1008円211円1259円-4457円766円-3014円-588円-492円-4279円2668円
Exness
スタンダード
0円-1789円-1148円0円0円-2390円0円-1100円-224円-140円-7280円0円
iFOREX
エリート
316円-1561円-1629円152円163円-1563円-188円-911円-695円-564円-4331円-1804円
IronFX
ライブ変動
876円-2295円-1785円281円1050円-3785円204円-1296円-831円-464円-6412円2548円

Standard
965円-1995円-1287円647円608円-2366円156円-990円421円-120円-6888円3108円

※1ロット(10万通貨)あたりのスワップポイントです
※スワップポイントは日々変動します

長期保有やヘッジ目的のトレーダーにはスワップポイントは重要です。ゴールドは買いスワップがマイナスですが、スワップフリー口座を利用すればコストはゼロ。長期取引の場合はスワップフリー口座、スキャルピングやデイトレードの場合は低スプレッド口座を選択すると無駄なコストを抑えられます。

ゴールド取引におすすめの海外FX業者ランキングTOP8

おすすめ業者ランキングTOP8


  • 第1位:ThreeTrader
  • 第2位:Exness
  • 第3位:XMTrading
  • 第4位:TitanFX
  • 第5位:AXIORY
  • 第6位:FXGT
  • 第7位:IS6FX
  • 第8位:VantageTrading

1位 ThreeTrader|ゴールドのスプレッドが常時タイト

ゴールドのRawスプレッドが常時タイトで、往復$4=0.4pips換算の手数料が実効コストを強烈に押し下げます。加えて約定遅延が極小で、1〜5分足のスキャルで“取り切る”運用と相性抜群。

ThreeTraderの業者ロゴ

総合評価 4.53

  • 安全性 4.7
  • 取引コスト 5.0
  • ボーナス3.0
  • サポート 5.0
  • レバレッジ4.5
  • 入出金 4.7
  • サイト見やすさ 5.0
口座開設ボーナス1,500円
入金ボーナス3,000円
最大ボーナス額4,500円
スプレッド(ドル円)0pips~
レバレッジ最大1,000倍
日本語サポート
  • 取引コストが業界最安レベルでスキャルピングに最適
  • 約定力の高さとスプレッドの狭さがプロトレーダーの中で評判
  • ボーナスを配っていないので潰れるリスクが低い

ハイレバ×超低コストを追求した海外FXブローカー。

ドル円平均0.6pips前後という狭小スプレッドを保ったまま1,000倍レバレッジ取引ができるのが最大の強み。大手XMは平均2pips前後、BigBossも1.3~1.7pipsとスプレッドがやや広め。Exnessは一見ハイレバですが、無制限レバレッジには条件達成や口座残高や急変相場でレバレッジ制限がかかります。ThreeTraderなら相場が荒れてもスプレッドが極端に開きにくく、レバレッジ制限も明確なので、短期売買やEAを回し続けても資金効率を落ちません。入金は国内振込で約20分、出金も翌営業日が基本というスピード感もあり、問い合わせ満足度97%の定評もポイント。コスト・レバ・約定スピードのバランスを重視するなら、三拍子そろったThreeTraderがおすすめです。

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
1位/70業者13位/70業者1位/70業者1位/70業者
良い口コミ
取引コストが本当に安い

平均0.1pips前後の極薄スプレッドに往復4ドル/lotの手数料は嘘じゃなかった。指標直後でもスプレッドがたいして開かず、1lot回すたびに他社より数百円浮く計算。月トータルでは数万円差が付くので「同じ勝率なら絶対ここが得だ」と実感でき、取引に集中できる感覚が心地いい。

良い口コミ
出金スピードが爆速

朝に国内振込で入金すると昼前には取引開始、夕方の出金申請が夜にはもう着金していて「海外なのに早過ぎ!」と二度見した。Bitwallet経由なら数時間でウォレットに反映し、そのまま銀行に戻しても翌営業日。資金拘束のストレスがほぼゼロで、急な現金化にも安心感がある。

悪い口コミ
ボーナスが少なくて少し寂しい

口座開設ボーナスも入金ボーナスも10ドルだけ。軍資金を少しでも増やしてスタートしたい初心者からするとやや物足りない感じ。ボーナスばらまいて倒産されるよりはまだ良いかと思う。

悪い口コミ
カード入金不可で不便な時がある

クレカでさっと証拠金を入れたい派には痛い欠点。Bitwalletや国内振込を経由すれば済むものの、深夜に思い立っても即時入金できないのが地味にストレス。Bitwallet登録の手間や銀行の営業時間に縛られるためやや不便。

今なら口座開設で1,500円GET!

ThreeTraderの詳細情報を見る

総合評価 4.53

  • 安全性 4.7
  • 取引コスト 5.0
  • ボーナス 3.0
  • サポート 5.0
  • レバレッジ 4.5
  • 入出金 4.7
  • サイト見やすさ 5.0

ThreeTrader
ThreeTraderのおすすめポイント
  • 取引コストが業界最安レベルでスキャルピングに最適
  • 約定力の高さとスプレッドの狭さがプロトレーダーの中で評判
  • ボーナスを配っていないので潰れるリスクが低い
安全性
(4.7/5.0)
中程度の取得難易度である金融ライセンス(バヌアツ金融サービス)を保有しています。運用歴は浅いものの目立ったトラブルもなく、安心して取引が行えるでしょう。
取引コスト
(5.0/5.0)
RAWゼロ口座は海外FX業界で最安コストです。国内FXと比べても遜色なく、コストにこだわる人やスキャルピング等の短期売買に最適の業者です。
ボーナス
(3.0/5.0)
基本的にボーナスキャンペーンは開催していません。その代わり、スプレッドが狭く、取引コストを抑えられるので取引量が多い方は有利。また、最近ではボーナスキャンペーンを開催する業者ほど怪しい傾向があるのでプロトレーダーに人気です。
サポート
(5.0/5.0)
日本語サポートがあり、メールで問い合わせをして1時間程度で丁寧な返信がありました。日本のFX業者と遜色ないサポートが受けられるので、何かトラブルがあった際にも迅速に対応してもらえます。
レバレッジ
(4.5/5.0)
最大レバレッジ1,000倍と海外FX業界では平均的。ハイレバには十分なレベルです。
入出金
(4.7/5.0)
過去に目立った入出金トラブルがなく安心できます。メジャーな入出金手段があり、かつ入出金スピードも申し分ないため評価は4.7としました。
サイト見やすさ
(5.0/5.0)
はじめての人でも直感的に分かるインターフェイスと、自然な日本語の説明があり操作がしやすいです。口座開設や入金の説明も分かりやすくて初心者にも安心です。

▶詳細記事:ThreeTraderのボーナスキャンペーン情報

今なら口座開設で1,500円GET!

▶詳細記事:ThreeTraderの口座開設方法|画像付き解説
▶詳細記事:ThreeTraderの評判は?リアルな口コミを紹介

2位 Exness|無制限レバ・極小ストップレベル

ゼロ口座の“ほぼゼロ”スプレッドに往復$11(1.1pips換算)を足しても実効1.1〜1.3pips。無制限レバ・極小ストップレベルで、細かい分割エントリーや超短期反復の自由度が高い。イベント時の板の厚みと約定品質が安定しており、上級スキャルの主力口座になりやすい立ち位置です。

exnessの業者ロゴ

総合評価 4.11

  • 安全性4.7
  • 取引コスト5.0
  • ボーナス1.0
  • サポート3.0
  • レバレッジ5.0
  • 入出金5.0
  • サイト見やすさ5.0
口座開設ボーナス現在開催していません
入金ボーナス現在開催していません
最大ボーナス額0円
スプレッド(ドル円)0pips~
レバレッジ無制限
日本語サポート
  • 業界でも珍しい無制限レバレッジ
  • ロスカット率0%で極限の取引ができる
  • 最難関のライセンス取得で安全性も高い

無制限レバと最狭コストで突き抜ける業者

有効証拠金1,000ドル未満なら“無制限”のレバレッジ取引ができ、ドル円でも平均0.0~0.1pipsという業界最低水準の低いスプレッド、ロスカット水準0%と追証なしのゼロカットを組み合わせた“攻め取引特化”が最大の魅力です。グループでは英FCAを含む世界八つのライセンスがありますが、日本向けサービスはセーシェルFSA登録というやや安全面では物足りなそはあるものの、取引高の月次公開で透明性を確保しています。出金は国内銀行でも24時間以内、取扱銘柄は通貨・株式・仮想通貨まで250種超と十分。ボーナスはありませんが、そのぶん低コスト業者としてで勝負しています。ボーナス重視ならXM、サーバー安定を求めるならTitan FXが候補になり余すが、少額資金で大きな値幅を狙いたい人や仮想通貨CFDを高倍率・スワップフリーで取引したい人にはExnessが最も使いやすです。高レバゆえ損失限定の管理は不可欠ですが、リスク管理ができればExnessがおすすめです。

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
8位/70業者16位/70業者2位/70業者4位/70業者
良い口コミ
無制限レバがすごい

証拠金1,000ドル未満なら理論上21 億倍までレバが開放され、小資金でも数十ロットを建てられます。ゼロカットで借金リスクもなく、SNSでは「朝の指標で口座が10倍になった」体験談が続出。ハイレバ一発狙い派には夢のような環境です。

良い口コミ
スプレッド最狭クラス

ドル円平均0.1pips前後、ゴールドも業界随一の低さで、ニューヨーク時間でもほとんど広がりません。「指標直後でも0.3pips?」と驚くほどで、手数料無料口座でもコストは極小。デイトレやスキャ派が「もう他社に戻れない」と口をそろえる理由です。

悪い口コミ
指標前にレバ制限あり

無制限レバとは裏腹に、雇用統計など大イベントの前後20分は自動で最大200倍に絞られます。「勝負どきに証拠金が足りず注文が跳ね返された」との不満も多く、常時フルレバで攻めたい人にはストレス要因。チャンスを逃す可能性がある点は要注意です。

悪い口コミ
ボーナスは皆無

口座開設も入金も一切ボーナスなし。自己資金ゼロで試せる他社と違い、最初から自腹を突っ込むしかありません。「3,000円だけでも欲しい」という声が多く、キャンペーンで軍資金を増やしたいライト勢には物足りない印象です。

口座開設は5分で簡単!

Exnessの詳細情報を見る

総合評価 4.13

  • 安全性 4.7
  • 取引コスト 5.0
  • ボーナス 1.0
  • サポート 3.0
  • レバレッジ 5.0
  • 入出金 5.0
  • サイト見やすさ 5.0

Exness
Exnessのおすすめポイント
  • 業界でも珍しい無制限レバレッジ
  • ロスカット率0%で極限の取引ができる
  • 最難関のライセンス取得で安全性も高い
安全性
(4.7/5.0)
安全性の高さも魅力のひとつ。FSA(セーシェル金融庁)のライセンスを保有し、グループ会社が世界最難関ライセンスFCA(イギリス)を取得。グループ全体の信頼性も高いです。運営歴15年と長く、過去トラブルもないので安心して利用できます。
取引コスト
(5.0/5.0)
取引コストが比較的安い業者です。最も取引コストが抑えられるプロ口座のドル円平均スプレッドは0.6pips、手数料なしなので業界最安水準なので評価は5.0となりました。
ボーナス
(1.0/5.0)
ボーナスキャンペーンはほとんど開催されないため評価は1です。
サポート
(3.0/5.0)
日本語サポートあり。チャットサポートが迅速でとても丁寧です。実際にサポートに問い合わせたところ、1時間59分後に返信がありました。わかりやすい説明と丁寧な対応で安心して利用できます。
レバレッジ
(5.0/5.0)
Exness最大の売りである「無制限レバレッジ」を提供。業界内でも珍しい無制限レバレッジとロスカット率0%で、評価は文句なしの5です。ロスカット率0%なら、証拠金ギリギリまで耐えられるのでハイレバレッジとの相性は抜群。ハイリスク、ハイリターンで海外FXならではの取引ができます。
入出金
(5.0/5.0)
入金方法5種類、出金方法6種類と豊富。入出金全体の半分以上は即時反映なので安心して利用できます。手数料は全て無料で、入出金の環境はかなり好条件。入出金でストレス抱えることなく、取引できる業者です。
サイト見やすさ
(5.0/5.0)
海外FX初心者でもわかりやすいインターフェイス。違和感のない日本語で、口座開設から入出金についても丁寧に記されています。

口座開設は5分で簡単!

▶詳細記事:Exnessの口座開設方法|図解で簡単
▶詳細記事:Exnessの評判は?リアルな口コミを紹介

3位 XMTrading|ボーナス&スワップフリーで万能型

KIWAMI極は手数料ゼロ・1.5〜1.8pipsの素直なコスト設計に、ゴールドもスワップフリーという武器。ボラ高の週でも日跨ぎコストを気にせず運べるため、デイトレ〜スイングの“素直な押し目買い・戻り売り”に強い。1000倍レバ+ボーナスで小資金の初期運用にも向きます。

XMTradingの業者ロゴ

総合評価 4.46

  • 安全性4.7
  • 取引コスト3.0
  • ボーナス5.0
  • サポート5.0
  • レバレッジ4.5
  • 入出金5.0
  • サイト見やすさ5.0
口座開設ボーナス15,000円
入金ボーナス最大$15,000(210万円)
最大ボーナス額2,115,000円
スプレッド(ドル円)0pips~
レバレッジ最大1000倍
日本語サポート
  • レバレッジ1,000倍で少額でも利益を狙える
  • 入出金が速くて安心!最短24時間以内出金
  • 190ヵ国500万ユーザー、実績は10年以上

ボーナスと安定性が両立した安心感のある王道FX業者。

日本人ユーザーからの支持が非常に高く、利用者者数は日本国内でNo.1の実績を誇る海外FX業者です。最大レバレッジ1,000倍、最低入金額は5ドル(約800円)と、少額から始められる敷居の低さが魅力。さらに、口座開設で1万円以上のボーナスで自己資金なしで取引デビューできます。一方で、スプレッドはやや広めで、スキャルピングやEA(自動売買)など頻繁に売買する方には、ThreeTraderやTitanFXといった低コスト業者の方が向いています。XMはサポートの丁寧さや安定した取引環境を求める初心者〜中級者に向いており、「まずは安心して始めたい」人に最適な業者です。

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
2位/70業者2位/70業者13位/70業者2位/70業者
良い口コミ
ボーナスが本当に豪華

口座開設で1万円以上が即チャージされ、初回入金もまるごと倍増。私は手持ち3万円だけで口座開設ボーナス1.3万円+入金ボーナス3万円の計7.3万円スタートでした。少額でも枚数を増やせるので「お試し」と言いつつしっかり利益を狙えたのは嬉しかったです。ポイント還元もコツコツ貯まるので、取引回数が増えるほど得した気分になります。

良い口コミ
サポートが頼もしい

深夜の急落で慌ててチャットを開いたら、日本人スタッフが30秒で応答。「追証は来ませんから落ち着いて下さい」と丁寧にフォローしてくれ、実際に口座残高は自動でゼロリセット。円建て出金も翌日には着金し、海外業者特有の不安が一気に吹き飛びました。

悪い口コミ
スプレッドが広くてコストが気になる

ドル円で平均1.6pipsは普段使いなら許容範囲ですが、朝イチのスキャルではTitanFXの0.8pipsとの差がじわじわ効きます。何度も往復すると“手数料無料”のメリットよりコスト負担が先に立ち、秒単位の取引にはやや不向きだと感じました。

悪い口コミ
ボーナスが消える

利益を20万円出金した瞬間、残っていたボーナスも同割合で消滅して証拠金が予想より大幅ダウン。含み益ポジションの維持率が急低下し、ヒヤッとしました。クレジットはあくまで借り物という感覚で、出金計画とロット管理をセットで考えないと痛い目を見そうです。

国内で人気の初心者向け業者

公式HP:https://www.xmtrading.com/jp/

XMTradingの詳細情報を見る

総合評価 4.46

  • 安全性 4.7
  • 取引コスト 3.0
  • ボーナス 5.0
  • サポート 5.0
  • レバレッジ 4.5
  • 入出金 5.0
  • サイト見やすさ 5.0

XMTrading
XM Tradingのおすすめポイント
  • レバレッジ1,000倍で少額でも利益を狙える
  • 入出金が速くて安心!最短24時間以内出金
  • 190ヵ国500万ユーザー、実績は10年以上
安全性
(4.7/5.0)
2種類の金融ライセンスFSA/FSCを保有。運営力が最も高い業者として評判。日本でも10年以上の実績を誇り、安全性、信頼性では他の追随を許さない。海外FXがはじめての人はXMをおすすめします。
取引コスト
(3.0/5.0)
業界トップクラスの取引手数料とスプレッド。AXIORYには劣りますが、取引回数が非常に多いトレーダー以外は気にする必要のない差です。
ボーナス
(5.0/5.0)
口座開設ボーナス15,000円入金ボーナス$10,500
海外FX全業者含めてもトップクラスのボーナス。ボーナスだけでも取引できるため自己資金なしのトレードから始められます。口座開設ボーナスは口座開設で付与、入金ボーナスは入金額に合わせて付与されます。
サイト見やすさ
(5.0/5.0)
はじめての人でも直感的に分かるインターフェイスと日本語の説明があり、操作性は抜群。分かりにくい海外入金、出金の説明も詳しく日本語で記されていて安心できます。
レバレッジ
(4.5/5.0)
最大1,000倍ロスカット率20%。レバレッジが1000倍以上の業者はExness、BigBossなどがありますが、高レバレッジでスキャルピングメイン以外は1000倍で十分のため評価は4.5にしました。
入出金
(5.0/5.0)
自己資金を守るために入出金は重要。XMの入金はほとんどの場合当日に反映されます(土日は遅れます)。出金も1~2営業日でスピーディーに反映されるため安心です。10年以上、出金拒否などの噂はなく、非常に信頼のおける業者です。
サポート
(5.0/5.0)
日本語のサポートがあり、返信スピードも非常に速く、丁寧です。速ければ数時間で回答があることもあり、日本のFX業者と遜色ないサポートが受けられます。ただし、1時間程度で返信が返ってくる業者もあるため4.3にしました。しかし、XMはトレーダーの数が桁違いに多く、対応に多少時間がかかるのはしょうがない部分があります。とはいえ、1~2営業日以内には返信があるため、下手な日本のFX業者より速いです。

国内で人気の初心者向け業者

公式HP:https://www.xmtrading.com/jp/

▶詳細記事:XMの口座開設方法|図解付き

▶詳細記事:XMの評判は?リアルな口コミを紹介

4位 TitanFX|ECN環境×高速約定の実力派

ECN環境×高速約定で、短期の“滑り”が少ないのが魅力。1.2〜1.5pipsに往復$7(0.7pips換算)で実効1.9〜2.2pips。無料VPSやコピートレードが使いやすく、EAでゴールドを回す運用に適します。日内完結のデイトレで安定して力を発揮。

taitanfxの業者ロゴ

総合評価 4.01

  • 安全性4.7
  • 取引コスト4.0
  • ボーナス1.0
  • サポート5.0
  • レバレッジ4.5
  • 入出金5.0
  • サイト見やすさ4.0
口座開設ボーナス現在開催していません
入金ボーナス現在開催していません
最大ボーナス額0円
スプレッド(ドル円)0.33pips~
レバレッジ1,000倍
日本語サポート
  • コストの安さは業界トップレベル
  • 世界有数の銀行と同等のサーバー力
  • 紛争解決機関に加盟。安全性が高い

極狭スプレッド主義の硬派TitanFX社

ドル円平均0.3pips前後という業界屈指の狭いスプレッドと約定の速さが魅力。最大500倍(少額口座は1000倍)のレバレッジに追証なしのゼロカットが組み合わさり、少ない証拠金でも大きく取引できるのが強みです。入出金はbitwalletや国内銀行が手数料無料で数時間以内に反映し、24時間365日の日本語チャットもあるため資金面とサポート面で安心。一方、口座開設ボーナスや入金ボーナスはなく、スワップも高くありません。低コストでハイレバしたい場合は最大1,000倍のThreeTrader、XMやBigBossのように豪華ボーナスでスタートダッシュを狙いたい方には物足りない半面、取引コストと執行品質を最優先するトレーダーには大きな魅力があります。派手さより実質コストと安定性を重視する人におすすめです

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
11位/70業者17位/70業者4位/70業者8位/70業者
良い口コミ
瞬時約定してスリップも少ない

NY4直結サーバーのおかげでクリックから約0.05秒で約定、指標時でも滑りは平均0.1pips前後。リクオートを見たことがなく、成行連打でも思ったレートで次々通る。デイトレで数十回回す日でもストレスゼロ。「他社に戻れなくなる」という声が多いのも納得です。

良い口コミ
激狭スプレッド

ブレード口座を使い始めてまず驚いたのはスプレッドの薄さ。ユロドル0.0~0.2pips、ドル円0.3pips台が常態で、指標直後でも広がらず約定がピタッと決まる。しかもストップレベル0だから利確も損切りも狙い通り。さらに往復手数料7ドルを足しても実質コストは1pips弱。1日数十回回すと差が積み上がり、月末には「Titanに替えて正解」と実感しています。

悪い口コミ
ボーナスは皆無

新規口座ボーナスも入金ボーナスも基本ゼロ。軍資金を少しでも増やしたい初心者には正直シビアです。XMで3万円もらって遊べた感覚で来ると拍子抜け。損失をボーナスで穴埋めする逃げ道もなく、目先の資金が増えないのはモチベが下がる場面もあります。自己資金が少ないうちは大きく張れず「Titanは上級者向けだな」と感じます。

悪い口コミ
スワップはイマイチ

ドル円買いで持ち越したら受取が想像以上にすくなかった。逆に売りでは支払いが重め。日をまたぐたびにジワリと削られ「ここは短期用だ」と悟りました。高金利通貨ペアも他社に見劣りし、長く握るほどコスト差が積もる印象。ランドやペソを寝かせてスワップを狙うタイプには正直不向き。マイナス幅も大きめで、いちいち調整が面倒でした。

口座開設だけならノーリスク

TitanFXの詳細情報を見る

総合評価 4.23

  • 安全性 4.7
  • 取引コスト 4.0
  • ボーナス 1.0
  • サポート 5.0
  • レバレッジ 4.5
  • 入出金 5.0
  • サイト見やすさ 4.0

TitanFX
TitanFXのおすすめポイント
  • コストの安さは業界トップレベル
  • 世界有数の銀行と同等のサーバー力
  • 紛争解決機関に加盟。安全性が高い
安全性
(4.7/5.0)
中程度の取得難易度である金融ライセンス(VFSC)を保有。運用は来年で10年目を迎え、実績も申し分ありません。過去のトラブルもなく、安心して利用できます。
取引コスト
(4.0/5.0)
TitanFXの取引コストはやや高め。最もコストが安いエリート口座のドル円の平均スプレッドは0.33、手数料は$7です。スプレッドは狭いですが、手数料が高いのでトータルコストは他の手数料が安い業者と比較して割高となっています。
ボーナス
(1.0/5.0)
取引環境に力をいれているため、現在ボーナスは開催されていません。
サポート
(5.0/5.0)
海外FX業者では珍しく、日本語サポートが24時間365日対応。メール問い合わせ後、50分程度で日本人のスタッフより非常に丁寧な返信がありました。初心者でも安心して利用できる業者です。
レバレッジ
(4.5/5.0)
最大レバレッジ500倍・ロスカット率20%。最大レバレッジは500倍(Zeroマイクロ口座は1,000倍)ですが、軍資金があり取引環境を重視する方向けの業者なので、特に支障はないでしょう。
入出金
(5.0/5.0)
入金手数料・出金手数料が全て無料、入金反映も銀行送金を除いて全て即時反映で取引チャンスを逃しません。最低入金額は初回のみ2万円と制限がありますが、2回目以降は入金制限は無くなります。
サイト見やすさ
(4.0/5.0)
はじめての人でもわかりやすいインターフェイスで、操作性も抜群です。HPに不自然な日本語もなく、口座開設画面含め、各項目詳しく記載されています。

口座開設だけならノーリスク

▶詳細記事:TitanFXの口座開設方法|図解で簡単
▶詳細記事:TitanFXの評判は?リアルな口コミを紹介

5位 AXIORY|cTrader対応&滑りにくさの安定性

cTraderで板・約定の透明性が高く、ゴールドの板厚/気配値を見ながら差し込みやすい。実効2.4〜2.6pipsとコストはやや高めでも、滑りにくさと執行安定性で大きめロットの分割に向く。レバ100倍は安全設計で、大口・プロ寄りの運用と相性が良いです。

AXIORY業者ロゴ

総合評価 4.09

  • 安全性4.3
  • 取引コスト4.0
  • ボーナス2.0
  • サポート5.0
  • レバレッジ4.5
  • 入出金5.0
  • サイト見やすさ5.0
口座開設ボーナス現在開催していません
入金ボーナス現在開催していません
最大ボーナス額
スプレッド(ドル円)0pips~
レバレッジ最大2000倍
日本語サポート
  • 取引コストの安さは業界トップクラス
  • 約定率は99.9%で滑りにくい
  • 信託保全採用で安全性も抜群

低コスト×高速約定×安全性で“使い続けられるFX業者”

信託銀行で顧客資金を分別保全し、破綻時にも返還が法的に担保される数少ない海外FX業者です。ドル円の平均スプレッドは約1.0pipsと低水準で、残高が少ない間は最大2000倍のレバレッジを使えるため、小資金でも資金効率が良いです。一方、ボーナスはなく暗号資産CFDも扱わないため、証拠金をボーナスで増やしたい方は100%入金ボーナスが続くXMや週末に仮想通貨と無制限レバを狙う方はExnessを検討するとよいでしょう。AXIORYの強みは、東京TY3直結サーバーが生む平均0.029秒の高速約定と、平日9時30分〜23時30分に即応する日本語チャット、国内銀行の即時入出金という使いやすさにあります。取引コストとサポート、安全性を重視し、ボーナスや極端なレバレッジに頼らず長期で着実に取引する堅実派の方に、AXIORYはおすすめです。

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
10位/70業者15位/70業者7位/70業者7位/70業者
良い口コミ
トラブル皆無の安心感

SNSやレビューを探しても「出金が止まった」「約定が怪しい」といった声がほぼ出てこないのがAxioryの強み。10年以上ほぼ無事故で運営され、信託保全と2万ユーロ補償基金の二重ガードが効いているため「海外でもここなら資金を預けられる」と長期派が太鼓判を押しています。

良い口コミ
スプレッドは狭い

ドル円平均1.3pips前後、ゼロ口座なら主要ペアの9割の時間でスプレッド0。指標時も広がりが控えめで滑りにくく、「毎日の手数料が目に見えて減って利益が残る」と評判です。高速サーバーとの相乗効果でスキャル派も快適に取引できます。

悪い口コミ
ボーナスは期待できない

口座開設ボーナスや100%入金ボーナスが定番の他社に慣れていると、普段は特典が何もない点が物足りません。お年玉やお中元など年数回の大型キャンペーンを逃すと、自己資金だけで始める必要があり「最初の軍資金を増やしたい派」には向かないという声があります。

悪い口コミ
暗号資産はできない

FXや株CFDは充実しているのに仮想通貨CFDがゼロ。ビットコインを週末も触りたいクリプト派からは「結局Exnessなどと口座を併用する羽目になる」と不満が出ています。ワンストップで完結したい人には惜しいポイントです。

登録は5分で簡単!

AXIORYの詳細情報を見る

総合評価 4.13

  • 安全性 4.3
  • 取引コスト 4.0
  • ボーナス 2.0
  • サポート 5.0
  • レバレッジ 4.5
  • 入出金 5.0
  • サイト見やすさ 5.0

AXIORY
AXIORYのおすすめポイント
  • 取引コストの安さは業界トップクラス
  • 約定率は99.9%で滑りにくい
  • 信託保全採用で安全性も抜群
安全性
(4.3/5.0)
AXIORYは信頼性の高さも魅力のひとつ。海外FX業者では珍しい信託保全を採用していて、業者倒産時も顧客資金は完全に守られるので安心です。ライセンスは、ベリーズ金融サービス委員会 (FSC) を保有し、12年の運営歴の中で過去トラブルもありません。
取引コスト
(4.0/5.0)
業界トップクラスの低コストを誇るAXIORY。手数料は往復$6とかかりますが、手数料を加味してもスプレッドが狭い(ドル円:平均0.4pips)ので安く取引ができます。スキャルピングをする人にも取引コストが抑えられるおすすめの業者です。
ボーナス
(2.0/5.0)
口座開設ボーナス・入金ボ-ナスは不定期開催です。どちらも開催頻度は低いため評価は2.0。ボーナスにはあまり期待できない業者ですが、その分コストの安さでお得に取引できます。
サポート
(5.0/5.0)
日本語サポートあり、対応も速くて丁寧です。実際に問い合わせをしたところ、なんと28分後に返信がありました。内容も分かりやすく、日本人が対応してくれました。トラブル時も安心して、頼れるサポート体制が整っています。
レバレッジ
(4.5/5.0)
AXIORYのレバレッジは最大1,000倍と海外FXとしては平均的な水準。
入出金
(5.0/5.0)
入金方法5種類、出金方法は6種類。手軽なクレジットカードや利用手順がわかりやすい国内銀行送金などに対応していて便利です。最低入金が1,100円で他社と比較してわずかに高いこと、入出金スピードがやや劣ります。しかし、入出金は1/3以上が即時反映で遅くとも1営業日までには反映されるので、不便な思いをすることはありません。
サイト見やすさ
(5.0/5.0)
海外FX初心者でもわかりやすく、操作性も抜群のサイト設計。一般的なサイトと変わらないほど、日本語や記載に違和感がありません。内容も口座開設方法から詳細な取引ルールまで丁寧に記されています。

登録は5分で簡単!

▶詳細記事:AXIORYの口座開設方法|図解付き

▶詳細記事:AXIORYの評判は?リアルな口コミを紹介

6位 FXGT|ハイレバ×ボーナスで少額派に

素のスプレッドは広めですが、入金ボーナスで証拠金を増やし、強制ロスカットを遠ざける戦い方がはまりやすい口座。XAUUSDの短期売買を“ボーナス燃料”で回し、利益だけ抜く戦略に向きます。長期保有はスワップ負担を要チェック。

FXGT業者ロゴ

総合評価 4.24

  • 安全性3.3
  • 取引コスト4.0
  • ボーナス5.0
  • サポート5.0
  • レバレッジ4.5
  • 入出金5.0
  • サイト見やすさ5.0
口座開設ボーナス10,000円
入金ボーナス最大70万円
最大ボーナス額710,000円
スプレッド(ドル円)0.2pips
レバレッジ最大5,000倍
日本語サポート
  • 仮想通貨をレバレッジ1,000倍取引できる
  • 資金の分別管理で出金申請に100%対応
  • 高額ボーナス常時開催で頻度は業界トップ

仮想通貨もFXも一括対応、最大5,000倍で攻めるハイブリッドブローカー

最大5,000倍のダイナミックレバレッジと1万円以上の口座開設ボーナスで、少額から一気に利益を狙えるのが魅力。ドル円平均1.1pipsとXMより狭いスプレッドに加え、仮想通貨や金も同じ口座で24時間取引できる点が他社にはない強み。日本語サポートは365日24時間稼働、Bitwalletや国内銀行送金の出金手数料も実質ゼロです。ただ、資金は分別管理どまりで信託保全はなく、超ハイレバゆえ急変動時のロスカットリスクは大きめ。安全重視なら実績と規制が厚いXM、取引コストを突き詰めるならThreeTrader、自己資金のまま極限レバを求めるならExnessと判断しましょう。FXGTはボーナスで軍資金を増やし高レバで短期勝負し大化けを狙いたい人仮想通貨もやりたい人におすすめです。

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
4位/70業者3位/70業者8位/70業者13位/70業者
良い口コミ
圧倒的レバ&ボーナス

最大5,000倍のハイレバに加え、口座開設だけで約2万円のクレジットが付くので軍資金が乏しくても一気にロットを張れるのが魅力。ゼロカット付きなので指標ギャンブルでも借金を心配せず突っ込めます。「1万円を一晩で10万円に伸ばせた」などの武勇伝がSNSに並び、とにかく“攻めたい人向け”という評判が多いです。

良い口コミ
仮想通貨とFX一本化

ビットコインからゴールド、ドル円まで同じMT5アプリで24時間切れ目なく取引可能。ドル円平均1.3pipsと海外勢ではかなり狭く、指標時でも妙なスプレッド拡大が少ない印象です。常連は「土日はBTCで遊び、平日はFXで稼ぐリズムが快適」と絶賛。仮想通貨と為替を行き来するマルチトレーダーには理想的と評されています。

悪い口コミ
ボーナス豪華すぎで少し不安

口座開設で2万円、入金も実質倍増で残高が一気に膨らみテンション爆上がり。でも「こんなに配って大丈夫?」と少し不安になりました。実際に利益は問題なく出金できましたが、キャンペーンが終わった瞬間に条件が変わるかもと思うと資金を置きっぱなしにするのは怖く、こまめに出金しながら様子見中。魅力は確かに大きいが、浮かれすぎず慎重に付き合うのが吉だと感じています。

悪い口コミ
滑り・再約定もあった

スキャルピング勢からは「指標の瞬間に3pips逆に滑った」「買いがリクオートで跳ね返された」と不満の声も。超高速サーバを謳う割に欧米時間のピークでは遅延を感じる人が少なくなく、1ティック勝負のEAや手動高速売買には厳しいという評価。神経質な短期派にとっては要チェック。

ボーナスが業界トップクラス!

公式HP:https://fxgt.com/ja/

FXGTの詳細情報を見る

総合評価 4.24

  • 安全性 3.3
  • 取引コスト 4.0
  • ボーナス 5.0
  • サポート 5.0
  • レバレッジ 4.5
  • 入出金 5.0
  • サイト見やすさ 5.0

FXGT
FXGTのおすすめポイント
  • 仮想通貨をレバレッジ1,000倍取引できる
  • 資金の分別管理で出金申請に100%対応
  • 高額ボーナス常時開催で頻度は業界トップ
安全性
(3.3/5.0)
運営歴が4年とそれほど長くないこと、比較的取得が容易なFSA(セーシェル金融庁)のみで運営していることから評価は4.0です。しかし、顧客資金はティア1銀行で分別管理、最大100万ユーロまで補償する賠償保険に独自で加入しているので信頼性は高い部類に入ります。
取引コスト
(4.0/5.0)
主要通貨ペアのドル円、ユーロドルは低コストで取引できるので、従来の海外FXと違いコストを抑えた取引が可能です。海外FX業界でも非常に安いコストで取引できます。
ボーナス
(5.0/5.0)
①口座開設ボーナ15,000円~20,000円(クッション機能付き)、②入金ボーナス70万円相当(クッション機能付き)
高額ボーナスの開催頻度は全業者トップ。口座開設ボーナスなら自己資金0円で取引を始められます。口座開設ボーナスは口座開設で、入金ボーナスは入金額に合わせて付与されます。
サポート
(5.0/5.0)
日本語サポートあり、返信も丁寧です。実際にサポートに問い合わせて、1時間後に返事が来ました。返信内容はわかりやすく日本人が対応してくれるので、困った時のサポートに期待できます。
レバレッジ
(4.5/5.0)
最大1,000倍ロスカット率20~40%(口座タイプで変動)。海外FXで魅力のハイレバレッジ。さらに高いレバレッジのExnessやBigBossもありますが、レバレッジ1,000倍なら十分資金効率の良い取引ができます。
入出金
(5.0/5.0)
取引をする時に入出金の対応力はとても重要です。FXGTの入出金時の手数料は無料。反映時間は、1/3以上が即時反映されるのでとても信頼性が高いです。実際にFXGTを利用しましたが、筆者は1時間で出金できました。
サイト見やすさ
(5.0/5.0)
初心者でも迷わないよう、直感的にわかりやすいサイト設計になっています。日本語も違和感なく、口座開設や入出金の方法も詳しく説明されているので安心して利用できます。
※ティア1銀行:国際決済銀行(BIS)が定めた銀行の自己資本比率に対して最も質が高い銀行のこと

ボーナスが業界トップクラス!

公式HP:https://fxgt.com/ja/

▶詳細記事:FXGTの口座開設方法|図解で簡単
▶詳細記事:FXGTの評判は?リアルな口コミを紹介

7位 IS6FX|入金ボーナスで軍資金爆増

入金ボーナスを絡めた“ボーナス”が得意。コストは中位だが、軍資金を一気に積み増して短期の一撃を狙う使い方が合理的。平常運用の主力というより、相場が走る局面のサブ口座として効きます。

IS6FXの業者ロゴ

総合評価 3.35

  • 安全性3.3
  • 取引コスト1.0
  • ボーナス3.7
  • サポート5.0
  • レバレッジ4.5
  • 入出金4.0
  • サイト見やすさ5.0
口座開設ボーナス3,000円
入金ボーナスなし
最大ボーナス額3,000円
スプレッド(ドル円)0.8pips~
レバレッジ最大6,666倍
日本語サポート
  • 業界初のボーナス現金化口座
  • 最大レバレッジ6,000倍で小資金から始められる
  • ブランドリニューアルで取引条件改善

ハイレバと豪華ボーナスで再生した挑戦FX業者!

資本金3,600万ドル規模でモーリシャスなど二つの海外ライセンスを取得し、国内銀行入出金は月1回無料・最短1営業日着金と利用でき、使いやす業者。最大1000倍(抽選で2000倍)のレバレッジと追証なしゼロカットで少額でも大きく狙えます。一方でドル円平均2.5pipsとコストは高めで、信託保全がない点ではAXIORYなど安全性が売りの業者に見劣りします。さらに旧is6com時代の2020年には最長1か月超の出金遅延・停止騒動があり信頼を落としましたが、リニューアル後は翌日着金の報告が続き改善されているようです。豪華ボーナスとハイレバで短期勝負を挑みたい方におすすめです。安定重視で極狭スプレッドを求めるなら他社を検討してください。

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
20位/70業者6位/70業者19位/70業者18位/70業者
良い口コミ
6000倍の超ハイレバ

抽選制プロゼロ口座が当たれば最大6000倍。元手5千円でドル円を3ロット張れる破壊力は国内では味わえません。ゼロカットで借金の心配もゼロ、指標前でも約定が滑りにくく、短期決戦で資金を一気に膨らませたい自分にはまさに「攻めのギア」です。

良い口コミ
豪華ボーナス

口座開設だけで1万以上、さらに初回100%・合計180%の入金ボーナスはやはり魅力。自己資金が乏しくても証拠金が膨らむのでロットを落とさず済み、利益だけ抜いてボーナスを温存できた瞬間の達成感はクセになります。

悪い口コミ
スプレッドが広い

スタンダード口座のドル円平均2.5pips前後は、AXIORYやFXGTのタイトさに慣れた身にはやや重い。ロットを上げた途端にコストがジワジワ効き、指標スキャルでは「あと0.2pips届かず利確失敗…」と悔しい場面が何度かありました。

悪い口コミ
過去の遅延イメージはある

旧is6com時代に最長1か月の出金遅延を経験した者としては、いま即日着金が続いても完全には油断できません。運営刷新で改善したのは確かですが、残高が増えるにつれ「次は止まらないよね?」とふと不安がよぎるのが正直なところです。

IS6FXの詳細情報を見る

総合評価 3.35

  • 安全性 3.3
  • 取引コスト 1.0
  • ボーナス 3.7
  • サポート 5.0
  • レバレッジ 4.5
  • 入出金 4.0
  • サイト見やすさ 5.0

IS6FX
IS6FXのおすすめポイント
  • 業界初のボーナス現金化口座
  • 最大レバレッジ6,000倍で小資金から始められる
  • ブランドリニューアルで取引条件改善

▶詳細記事:IS6FXの口座開設方法|図解で簡単
▶詳細記事:IS6FXの評判は?リアルな口コミを紹介

8位 Vantage Trading|バランス型でサポート充実

コストは標準的ながら、規制面の安心感と日本語サポートの手厚さが強み。ゴールドを“サブで触る”人や、まずは堅い体制のブローカーで試したいユーザーに向く。安定執行で裁量デイトレに無理なく使えます。

VantageTradingの業者ロゴ

総合評価 4.22

  • 安全性4.3
  • 取引コスト4.0
  • ボーナス5.0
  • サポート3.0
  • レバレッジ4.5
  • 入出金4.3
  • サイト見やすさ4.0
口座開設ボーナス15,000円
入金ボーナス最大280万円
最大ボーナス額2,815,000円
スプレッド(ドル円)0pips~
レバレッジ最大2,000倍
日本語サポート
  • 10年以上の市場経験があり、信頼できる
  • スプレッドが狭く取引コストが抑えられる
  • ボーナスを使ってお得に取引できる

低スプレッド×豪華ボーナスの優秀ブローカー。

英豪系ブローカーが運営し、顧客資金は会社資金と分別して保管されますが信託保全までは行われていません。それでもEUR/USD平均1.1pips前後の低スプレッドと最大2,000倍レバレッジ、総額280万円の入金ボーナス+1万円以上の口座開設ボーナスを組み合わせれば、自己資金が少なくても稼ぐチャンスを増やせます。スキャルピングやEAは完全自由、TradingView直結ツールも使いやすいです。低コスト特化のThreeTrader、大手でボーナス重視のXM、無制限レバレッジのExnessと比べると、Vantageは「狭いスプレッドもボーナスも両立させたい」というわがままに最もバランス良く応えてくれます。

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
6位/70業者4位/70業者9位/70業者10位/70業者
良い口コミ
比較的低スプレッドで使える

EUR/USDでも実質1.1pips前後、Raw ECNなら手数料込みでも多くの海外FXより低コスト。短期で出入りするスキャル派ほど塵も積もれば利益差が大きいと実感します。深夜でも滑りが少なく、TitanFXやAxioryと比べてもボーナスやレバを含めた総合コスパが高いのが好印象。一週間回して1ロット毎の負担が想像以上に軽く感じました。

良い口コミ
資金力を支える豪華ボーナスがある

口座開設1万5千円+入金120%でスタートし、最大150万円相当まで狙えるのは正直破格です。自己資金5万円でも証拠金が一気に倍以上に膨らみ、最大2000倍レバと組み合わせれば小資金でも夢を追えます。条件はあるものの利益自体は無事に引き出せたので、ボーナス頼みで挑戦したい人には大きな武器になります。

悪い口コミ
サポート対応にムラあり

日本語チャットはあるものの、混雑時は英文テンプレになったり技術的な質問が翌日返答になることも。XMやThreeTraderの即答に慣れているとタイムラグが気になります。急ぎの出金確認で待たされヒヤッとした経験があり、取扱説明書を自力で読み込む姿勢が求められる印象です。

悪い口コミ
少額派には最低入金額がちょい高め

カードやbitwalletは5千円から即時反映で助かりますが、国内銀行送金は2万円以上とハードル高め。追加入金を3万円だけ振り込みたい場面で「手数料負けしそう」と感じ、結局カード決済に逃げたことがあります。少額を頻繁に動かす人にはやや不便です。

入金ボーナスが最大150万円もらえる

VantageTradingの詳細情報を見る

総合評価 4.02

  • 安全性 4.3
  • 取引コスト 4.0
  • ボーナス 5.0
  • サポート 3.0
  • レバレッジ 4.5
  • 入出金 4.3
  • サイト見やすさ 4.0

VantageTrading
Vantageのおすすめポイント
  • 10年以上の市場経験があり、信頼できる
  • スプレッドが狭く取引コストが抑えられる
  • ボーナスを使ってお得に取引できる

入金ボーナスが最大150万円もらえる

▶詳細記事:VantageTradingの口座開設方法|図解で簡単
▶詳細記事:VantageTradingの評判は?リアルな口コミを紹介

海外FXのゴールド取引で稼ぐ方法

海外FXのゴールド取引で稼ぐ方法4選


  • 世界情勢を把握して価格変動を予測する
  • 他の通貨との関連性を考える
  • 中長期トレンドを意識する
  • ポジション持ち越しには注意する

世界情勢を把握して価格変動を予測する

ゴールドは、世界経済や地政学リスクに反応するため、国際情勢を把握が必須です。インフレ率の高まりにより、各国中央銀行が通貨の信用不安を抱えると、金の需要が増し価格上昇します。また、米ドルとの逆相関も強いため、FRBの利上げ・利下げの動向やアメリカ経済指標の結果はゴールド価格に直結します。さらに、戦争などの地政学的リスクが発生すると、リスク回避の動きからゴールド買いが急増する傾向です。

逆に景気が堅調で株価が上昇している場合、ゴールドの需要は減少し、価格は下落しやすくなります。ゴールドを取引する際には、米国の金融政策、雇用統計やCPIなどの経済指標、さらに地政学的リスクのニュースをチェックすることが重要です。

具体例:世界情勢を把握して価格変動を予測する

例えば、2024年の中東情勢悪化では、NY金先物が3週間で150ドル急騰した。

他の通貨との関連性を考える

ゴールドはドル建てで取引されるため、ドルの強弱と逆相関になりやすい傾向があります。米ドルが強ければゴールドは下落、ドルが弱ければ上昇するパターンが多くなります。また、豪ドルなど資源国通貨とも関連があり、クロス通貨の動きを見ながら取引すると勝率が高まります。ただし、ドルと金が同方向に動く「同時リスクオフ」も年に数回は起こるため、VIX(恐怖指数)や米10年債利回りをあわせて確認することで誤発注を減らすことができます。

中長期トレンドを意識する

短期売買にとらわれず、中長期のトレンドを見極めることも重要です。ゴールドは数カ月単位で大きな値幅を形成しやすく、長期トレンドに沿ったポジションを取れば大きな利益を得やすくなります。テクニカル分析だけでなく、金利政策やインフレ見通しを踏まえたファンダメンタルズ分析も組み合わせると効果的です。

ポジション持ち越しには注意する

ゴールドは急変動が多く、週末のニュースや経済イベントで窓開けが発生すると、一気に数百pips動くこともあるため注意が必要です。特に、レバレッジ 1000 倍だと 10 ドルの逆行で口座維持率が半減するケースも珍しくありません。週末持ち越しを避けられない場合は変動に備え、ロットを 1/3 減らす、指値逆指値幅を広めに設定する、追加入金で証拠金維持率を 500% 以上確保しておくなど対策をしておきましょう。

海外FXゴールド取引の注意点

海外FXゴールド取引の注意点


  • 通貨FXとは取引条件が異なる
  • スプレッドが広がりやすい時間帯の取引は避ける
  • マイナスのスワップポイントが発生することがある
  • ハイレバ取引をするとロスカットのリスクが高まる

通貨FXとは取引条件が異なる

ゴールド取引と通貨FXの取引条件には大きな違いがあり、最も代表的なのが「1ロットの大きさの違い」です。多くの通貨ペアでは1ロット=10万通貨ですが、ゴールド(XAUUSD)は1ロット=100オンスで、1ドルの値動きで100ドルの損益が発生します。同じ「1ロット」でもゴールド取引と通貨FXのリスクの大きさは異なります。

また、通貨FXは平日ほぼ24時間取引可能ですが、ゴールドは祝日や早朝に休場・短縮取引となることも。他にも必要証拠金も通貨ペアに比べて高くなり、同じレバレッジでもポジション管理には注意が必要です。通貨FXの感覚でゴールド取引すると大きな損失を抱える可能性もあるので、取引前には仕様を確認し、資金管理を徹底することが重要です

スプレッドが広がりやすい時間帯の取引は避ける

【スプレッドが広がりやすい時間帯】

  • ニューヨーク市場の終了直後から東京市場開始までの早朝時間帯(午前6時から午前9時まで)
  • 米国の雇用統計やFOMC声明発表時

ゴールドは、流動性の高い時間帯にはスプレッドは安定していますが、市場参加者が少ない、または取引が一時的に集中した場合には、20〜30pips程度のスプレッドが200pips以上に拡大するなど、急激に広がることがあります。スプレッド広がるデメリットは、取引コスト増だけでなく、ストップ狩りなど強制決済のリスクを高めます。特にハイレバレッジでポジションを保有している場合には致命的になるため、取引を行う時間帯を選ぶことは重要です。経済指標前後の数分間はポジションを取らず、スプレッドが安定してからエントリーするなど工夫しましょう。

マイナスのスワップポイントが発生することがある

ゴールド取引では、多くの海外FX業者で「買い」「売り」いずれかのポジションまたは両方でマイナススワップが設定されている点に注意しましょう。通貨ペアと異なり、ゴールド自体が利息を生まない資産のため、流動性や資金調達コストがそのままスワップとして反映されるためです。特に長期トレードでは、日々のスワップが累積し、利益を失う原因となります。長期保有を目的にする場合は、スワップフリー口座がある海外FX業者を選択しましょう。取引前には、各業者の公式ページで最新のスワップ条件を必ず確認しましょう。

スクロールできます
通貨ペアUSD/JPY
(ドル円)
EUR/USD
(ユーロドル)
GBP/JPY
(ポンド円)
EUR/JPY
(ユーロ円)
GBP/USD
(ポンドドル)
GOLD
(ゴールド)
業者名買(L)売(S)買(L)売(S)買(L)売(S)買(L)売(S)買(L)売(S)買(L)売(S)
ThreeTrader
Pure
791円-1879円-1327円586円549円-2402円167円-1149円-401円-189円-6090円2737円
XMTrading
スタンダード
298円-2752円-1458円543円268円-3642円210円-1450円-642円-390円-13942円2279円
AXIORY
スタンダード
625円-1842円-1261円768円766円-2342円219円-1054円-396円-158円-10264円2290円
Tradeview
ILC
755円-2411円-1773円302円919円-3121円97円-1596円-884円-623円-11421円3061円
FXGT
スタンダード
321円-2959円-1482円515円491円-3621円109円-1323円-557円-463円-11803円2563円
TitanFX
スタンダード
724円-1939円-1381円627円918円-2454円303円-1015円-546円-613円-8132円2688円
HFMarkets
セント
0円-2820円-1512円0円0円-3629円0円-1760円-630円-434円-7987円0円
BigBoss
スタンダード
1148円-2901円-1008円211円1259円-4457円766円-3014円-588円-492円-4279円2668円
Exness
スタンダード
0円-1789円-1148円0円0円-2390円0円-1100円-224円-140円-7280円0円
iFOREX
エリート
316円-1561円-1629円152円163円-1563円-188円-911円-695円-564円-4331円-1804円
IronFX
ライブ変動
876円-2295円-1785円281円1050円-3785円204円-1296円-831円-464円-6412円2548円

Standard
965円-1995円-1287円647円608円-2366円156円-990円421円-120円-6888円3108円

※1ロット(10万通貨)あたりのスワップポイントです
※スワップポイントは日々変動します

▶詳細記事:海外FXのスワップポイントとは?知っておきたい基礎知識

ハイレバ取引をするとロスカットのリスクが高まる

海外FXの魅力は1,000倍以上のハイレバ取引可能な点。ただゴールドの場合は、メリットが裏目に出やすく注意が必要です。ゴールドは、1日の値動きが数百pipsになることがあり、特に指標発表時の急変動は予測不能で、小資金でフルレバレッジをかければ、数分で証拠金維持率が急低下し強制ロスカットされる可能性があります。海外FXでは、ゼロカットシステムにより追証は発生しませんが、資金を一瞬で失うリスクは非常に高いのです。

レバレッジは常に最大限使うのではなく、資金に対して1〜2割程度の証拠金を余裕を持たせて利用するのおすすめです。ゴールドなど高ボラティリティ商品を扱う際は、ポジションサイズを調整と損切りのルールの設定が重要になります。

海外FXのゴールドに関するよくある質問

海外FXでゴールドのスプレッドが最も狭い業者はどこですか?

ThreeTraderのRawゼロ口座で平均0.0〜0.8pips。手数料込みでも約1.1pipsと業界最狭です。

ゴールドの1pipsはいくらですか?

標準1ロット100オンスで約1ドル、0.1ロットなら約0.1ドルです。

ゴールド取引に必要証拠金はいくらですか?

レバレッジ1000倍なら0.1ロットで約200ドル(約3万円)必要です。

MT4/MT5でゴールドを表示する方法は?

気配値で「Metals→XAUUSD」を表示後、チャートへドラッグすれば表示されます。

ゴールドのスキャルピングに最適な取引時間帯はいつですか?

ロンドン市場とニューヨーク市場の開場が重複する日本時間21〜1時がおすすめ。流動性最大でスプレッドも狭くなりやすい時間帯です。

1分でわかる|海外FXのゴールド取引のまとめ

海外FXでのゴールドは、インフレや不況、有事の際にも強い資産の特性を持ちながら、1日に500〜1,000pipsもの値動きがあり、短期でも長期でも利益を狙えるチャンスがあります。さらに海外FX業者なら、1,000倍以上のハイレバレッジ、追証のないゼロカットシステム、豪華なボーナスなどと合わせて活用でき、少額資金からでも挑戦可能。スプレッド拡大やマイナススワップ、急変動時のロスカットなどのリスクもありますが、リスク管理さえ徹底していれば防げます。まずは、口座開設ボーナスを利用し、ゴールド取引に挑戦してみましょう!スプレッド最狭水準のThreeTraderでお試しください。

今なら口座開設で1,500円GET!

参考文献

海外FX業者を比較検討している方は下記も読んでいます

Company Logo
ThreeTrader Official

ThreeTrader Global Limited は、外国為替取引(FOREX)証券会社です。スプレッド0のRawZero口座、手数料0のPureSpread口座で業界最狭水準の取引コストでハイトレーダーに選ばれています。今なら出金できるボーナスがもらえます。

Raw Zero口座Pure Spread口座
スプレッド0 ~0.5 ~
手数料400 円 / 4USD (1Lot)無料
最大レバレッジ10001000
最小取引数量1000通貨 (0.01Lot)1000通貨 (0.01Lot)
取扱商品外国為替(FX)、CFD、貴金属、株価指数、原油、暗号通貨外国為替(FX)、CFD、貴金属、株価指数、原油、暗号通貨
ゼロカットシステムYESYES
注文方式ECNECN
サーバー所在地NY4NY4
自動売買(EA)YESYES
口座開設口座を開設する口座を開設する

現在開催中のThreeTraderキャンペーン

Threetrader キャンペーン

みんなに読まれている記事

海外FXおすすめ業者を比較
海外FX新規口座開設ボーナス比較
海外FXボーナスおすすめ業者を比較
海外FX入金ボーナスを比較
海外FXレバレッジおすすめ比較
海外FXスプレッド比較
ショートカットできる目次