海外FXのNDD方式・DD方式の仕組み|メリットやデメリットを徹底解説

海外FXのNDD方式・DD方式の仕組み|メリットやデメリットを徹底解説

海外FXの取引方法には「NDD方式」と「DD方式」の2種類あります。NDD方式は取引の透明性が高く、リクオートやスリッページが発生しにくいため、初心者から上級者までおすすめの取引方法です。NDD方式とDD方式のわかりやすい仕組みや、メリット・デメリット、NDD方式でおすすめの海外FX業者まで詳しく解説しています。取引方法の特徴を理解して、自分にあった業者や口座タイプ選びの参考にしてください。

NDD方式おすすめ海外FX業者ランキング/

スクロールできます
海外FX業者おすすめポイント
1位
ThreeTraderの業者ロゴ
ThreeTrader
業界最安レベルでスプレッドが狭い
スワップが業界トップレベルで高い
日本人サポートが充実で初心者も安心
2位
XMTradingの業者ロゴ
XMTrading
初心者に人気No.1(当サイト調べ)
豪華なボーナスがもらえる
スワップフリーが制限なく使える
3位
BigoBossの業者ロゴ
BigBoss
業界トップクラスの豪華なボーナス
操作画面がわかりやすい
サービス向上が著しく今後に期待
4位
FXGT
FXGT
業界トップクラスの豪華なボーナス
仮想通貨の銘柄数が多い
仮想通貨の取引条件がトップクラス
5位

HFMarkets
高いレバレッジで取引可能
24時間日本語サポートあり安心
複数資産を一括管理できる
Company Logo
執筆:ThreeTrader Official

ThreeTrader Global Limited は外国為替取引(FOREX)証券会社です。ボーナス還元しない代わりにその原資で業界最狭水準のスプレッドと低手数料を実現しています。、外国為替市場における金融サービス業界内の問題解決に携わる国際組織である金融委員会のメンバーです。

※FXのルールについて、 金融庁金融先物取引法消費者庁もご確認ください。
ショートカットできる目次

海外FXのNDD方式とは?仕組みやDD方式との違い

海外FX6つのメリット:NDD方式とDD方式の違い
NDD方式とDD方式の違い

FX取引でまず理解しておきたいのが「取引方式」です。ユーザーの注文がどのように市場に届けられ約定されるかという、裏側の仕組みを指します。取引方式には2種類あり、海外FXで主流の「NDD方式」と国内FXで多い「DD方式」です。海外FXのNDD方式の仕組みや、DD方式と比べて何が違うのか?詳しく掘り下げて解説します。

NDD方式の仕組み

海外FXのNDD方式とは、No Dealing Desk(ノー・ディーリング・デスク)の略で、「ディーリングデスクを介さない」取引方式を意味します。トレーダーがMT4/MT5で発注した瞬間、注文情報はブローカーのサーバーを経由して流動性プロバイダー(LP)やインターバンク市場へ電子的に直送されます。従来のFX取引では、トレーダーが発した注文は一度FX業者の内部にあるディーリングデスクを経由し、約定の判断やインターバンク市場へのカバー取引のタイミングが決定されていました。しかし、海外FXのNDD方式ではディーリングデスクの介入が一切ないため、発注した買い・売り注文は、FX業者を通さず直接インターバンク市場へと流されます。

NDD方式の最大の特長は、取引の透明性です。取引にディーラーの裁量が入らないため、レートの操作や意図的な約定拒否(リクォート)が発生する心配がありません。トレーダーの注文は、市場のリアルな価格に直接基づいて執行されるため、非常に公平な取引環境が提供されます。海外FXのNDD方式の透明性は、多くのトレーダーに選ばれる大きな理由となっています

XMTradingは、2010年以来、先駆けてリクオートなし、約定拒否なしの注文方針を採用しています。弊社では100%の注文執行を提供しており、全注文の99.35%を1秒未満で執行しております。

引用:XMTrading公式サイト

DD方式の仕組み

一方DD方式とは、Dealing Desk(ディーリング・デスク)の略で、「ディーリングデスクを介する」取引方式を指します。国内のFX業者のほとんどがこのDD方式を採用しています。DD方式では、ユーザーが発した注文はFX業者の内部にあるディーリングデスクを仲介してインターバンクに流されます。注文を直接インターバンク市場に流すのではないので、社内で顧客の買い注文と売り注文を相殺する処理をしたり、まとまったポジション量になるまでカバー取引を行わなかったりすることがあります。FX業者が自らマーケットメーカーとして機能し、顧客の相手方となって取引を成立させる仕組みです。

DD方式は、相場が急変した際や、顧客が有利なタイミングで約定しようとした際に、意図的にレートを再提示する「リクォート」や、注文そのものを拒否する「約定拒否」が発生するリスクがあります。また、提示されたレートと実際に約定するレートにずれが生じる「スリッページ」も起こりやすい傾向にあります。

具体例:DD方式のリスク

ディーリングデスクが間に入るため、ドル円140円の成行買いが5pips不利な140.050円に再提示されたり(リクォート)、雇用統計直前に出した注文が拒否されチャンスを逃したり(約定拒否)、ユーロドル1.1000の逆指値が薄商いで1.0970に30pips滑って約4.5万円余計に損したり(スリッページ)、指標急変でストップロスが15pips深掘りされ1.5万円以上損失が拡大する(内部処理遅延)など、急変時ほど約定がずれる・通らないリスクが高い。

NDD方式とDD方式の違い

NDD方式(STP/ECN)DD方式(Dealing Desk)
取引相手インターバンク市場FX業者
注文の流れトレーダー→ 直接インターバンク市場トレーダー→ ディーリングデスク → インターバンク市場
スプレッド変動制(広がる場合あり)固定または変動(狭い傾向)
手数料形態狭いスプレッド+取引手数料が別途スプレッドに手数料含むことが多い
約定スピード早い傾向遅延・リクオートの可能性
リクオート基本なし高頻度で発生することがある
呑み行為※なし(利益が相反しない)起こり得る(顧客損失=ブローカー利益になる場合)
透明性高い低め
※呑み行為=顧客の注文を社内で反対売買して決済し、市場に流さないこと。顧客の損失がブローカーの利益になる構造。

NDD方式はディーラーの裁量が入らないため取引の透明性が非常に高いですが、DD方式は業者の内部処理が多いので注文の通し方が不透明になりがちです。また、DD方式は業者がスプレッドをコントロールでき、狭く原則固定されたスプレッドを提供することが多いです。しかし、これは見かけ上のコストであり、約定拒否やスリッページによる「隠れたコスト」が発生する可能性があります。NDD方式はスプレッドが変動制で、DD方式より広くなる傾向がありますが、その代わりに約定拒否やスリッページが起こりにく安心です。

基本的に取引の透明性の高いNDD方式がおすすめですが、少額や中長期で細かい約定誤差を気にしない方はDD方式でも問題ありません。ただし、スキャルピング取引するならリクオートがないNDD方式がベストです。

海外FXにNDD方式が生まれた背景

従来主流だったDD方式は、業者が注文を呑む構造から約定拒否・リクオート・意図的スリッページが起こりやすく、トレーダーの不信を招きました。トレーダーからの不満の声を取り入れ、さらに高速通信と取引システムの進化があり、注文を直接インターバンクに流すNDD方式(STP/ECN)が誕生します。NDD方式は、DD方式が抱えていた「不透明性」「約定操作」「利益相反」といった問題を解決し、トレーダーに公平でストレスの少ない取引環境を提供するために生まれた、FX取引の進化形と言えるでしょう。透明性と公平性が大幅に向上したことで、プロから個人まで高い支持を集めています。

海外FXのNDD方式は「STP方式・ECN方式」の2種類ある

海外FXの注文方式
海外FXの注文方式

海外FXのNDD方式には「STP方式・ECN方式」の2タイプがあります。どちらも、FX業者がユーザーの注文に直接介入せず、透明性の高い方法で取引が行われる仕組みですが、特徴が異なります。2種類の特徴を理解して、自分の取引スタイルに合うものを利用しましょう。コストを一目で把握したい初心者の方はSTP方式が扱いやすく、板情報を活用し最狭スプレッドで高速約定したい人はECN方式がおすすめです。

STP方式 「仲介窓口型」の特徴

  • ユーザーの注文は、FX業者を通して提携している複数の銀行(リクイディティプロバイダー)に自動的に流され、最も有利なレートで約定する
  • 業者会社は、受け取ったレートに少しスプレットを上乗せして提供することで利益を得る
  • ユーザーはFX業者の提示するレートで取引するため、基本的に板情報を見ることはできない

ECN方式「市場参加型」の特徴

  • ユーザーの注文は、直接ECNという電子取引所に送られ、他の市場参加者(銀行、機関投資家、他のトレーダーなど)の注文とマッチングされる
  • FX業者は、ユーザーがECNにアクセスするための場を提供し、取引量に応じて手数料を取ることで利益を得る
  • ユーザーはECN上の注文状況(誰がどの価格でどれくらいの量を売りたい/買いたいか)をまとめた板情報を見れる

STP方式の特徴

STP方式は「Straight Through Processing」の略で、「ストレートスルー(直通)処理」を意味します。最大の特徴は、トレーダーが発した注文が、FX業者のシステムを通じて直接、複数の流動性プロバイダー(LP)のレートを比較したうえで最も狭いスプレッドを提示する先にミリ秒単位で流されます。約定後、FX業者はインターバンクレートに上乗せスプレッドを付けて利益化するのが一般的です。したがって取引手数料は無料ですが、スプレッドがECNよりやや広くなる傾向があります。

STP方式では通常、変動スプレッドが採用されています。LPから提供される市場のリアルタイムなスプレッドを反映するためで、市場の状況(経済指標発表時や市場の流動性が低い時間帯など)によってはスプレッドが一時的に大きく広がる可能性もあります。その反面、約定スピードは非常に速く、ディーラーによる介入がないため、リクォートや意図的なスリッページが発生しにくいメリットがあります。また、STP方式はECN方式と比較して、最低入金額や取引ロット数が比較的低く設定されていることが多いため、FX初心者や少額から取引を始めたいトレーダーにとって参入ハードルの低い利点があります。手軽さと透明性のバランスが、多くのトレーダーに選ばれる理由です。

ECN方式の特徴

ECN方式は「Electronic Communication Network」の略で、電子的に構築されたネットワークを介して、世界中のトレーダーや金融機関、流動性プロバイダー(LP)などが直接売買注文を出し合い取引を行う方式です。発した注文は流動性プロバイダー(LP)だけでなく、他のトレーダーやヘッジファンドの指値も混在するECNネットワーク上でオークション形式にマッチングされるため、狭いスプレッドで取引可能ですが、FX業者の収益は取引手数料で賄われるのが通例です。トレーダーは「狭スプレッド+取引手数料」を合算して実質コストを計算する必要があります。

最大の魅力は「透明性」と「公平性」にあります。トレーダーの注文はECN(電子証券取引ネットワーク)上に直接公開され、板情報としてリアルタイムで誰もが見れます。板情報には、どの価格でどれくらいの量の注文が出されているかが表示されており、トレーダーは市場の実際の流動性を把握した上で取引できます。トレーダーの注文も板情報の一部として公開され、他の参加者の注文と直接マッチングすることで約定するため、リクォートやスリッページがほとんど発生しません。特に、スキャルピングや自動売買(EA)の、約定の質が取引成績に直結するトレーダーにとって、非常に有利な取引環境が提供されます。

海外FXのNDD方式のメリット

NDD方式のメリット


  • リクオートやスリッページが発生しにくい
  • 取引の透明性が高い
  • スキャルピングや自動売買(EA)の規制がない

リクオートやスリッページが発生しにくい

海外FXのNDD方式では、トレーダーの注文はディーリングデスクを介さず、直接複数の流動性プロバイダー(LP)に接続されたシステムを通じて処理されます。自動化されたプロセスにより、ディーラーの裁量が入る余地がなく、リアルタイムで最適なレートが選択されるため、リクォートやスリッページは極めて発生しにくいです。実際、BigBossなどNDD方式の業者が公表する統計では約定成功率が99%超、平均約定スピードは0.05〜0.1秒と公表されています。

  • リクオート
    • トレーダーが注文を出した際に、FX業者から「その価格では約定できません。別の価格で再提示します」とレートが再提示される現象
  • スリッページ
    • トレーダーが指定した注文価格と、実際に約定した価格との間にズレが生じる現象

取引の透明性が高い

NDD方式では、ディーリングデスクの介入が一切ないため、トレーダーの注文はFX業者を素通りして、直接インターバンク市場の複数の流動性プロバイダー(LP)へと流されます。このプロセスは完全に自動化されており、人間が介入する余地がないため、レート操作や約定操作の心配がなく取引の透明性が高いと言えます。特にECN方式の場合、板情報(世界中のトレーダーや金融機関が出しているリアルタイムの買い注文と売り注文の価格と量)を確認できるので、市場の流動性や、特定の価格帯にどれくらいの注文が集中しているかを明確に把握できます。自身の注文も板情報の一部として公開されるため、市場の参加者全員が同じ情報を見ながら取引するという、極めて公平な環境であり透明性はさらに高まります。

スキャルピングや自動売買(EA)の規制がない

NDD方式を採用する業者では、スキャルピングや自動売買(EA)の規制がほとんどありません。その理由は、NDD方式の仕組み(トレーダーの注文はディーラーを介さずに直接インターバンク市場に流される)にあり、FX業者は注文の仲介役として、取引量に応じてスプレッドの一部や取引手数料を得ることで収益を上げます。つまり、トレーダーがどれだけ頻繁に取引を行っても、または大きな利益を出しても、業者の収益構造にはマイナスになりません

逆に取引量が増えれば増えるほど、FX業者の利益も増えるため、スキャルピングや自動売買といった取引量の多い手法は、NDD方式の業者にとって歓迎されるトレーダーなのです。特に、NDD方式の透明性と高速約定能力は、約定の速さと正確性が求められる手法をするトレーダーにメリットでしかありません。

  • スキャルピング
    • 数秒から数分といった超短期で何度も売買を繰り返し、わずかな値動きから小さな利益を積み重ねていく取引手法
  • 自動売買(EA:Expert Advisor)
    • あらかじめ設定されたプログラム(アルゴリズム)に基づいて、システムが自動的に売買を行う取引手法

海外FXのNDD方式のデメリット

NDD方式のデメリット


  • スプレッドが広い・変動する
  • 取引コストの計算が必要

スプレッドが広め・変動する

NDD方式は透明性が高いとはいえ、最大の弱点はスプレッドが広がりやすく常に変動する点です。DD方式の場合、業者が自社でレートを作り、固定0.2pipsのような極狭スプレッドを掲げることも珍しくありません。しかし、NDD方式では、FX業者の収益源がスプレッドと手数料だけなので、スプレッドを上乗せして提示するSTP口座が主流になります。さらに、NDD方式のスプレッドは市場の状況によって常に変動します。インターバンク市場のリアルタイムスプレッドをそのまま反映するため、市場の流動性が高まればスプレッドは狭くなり、逆に流動性が低下したり、経済指標発表時など相場が急変する局面では、スプレッドが急激に拡大することも。スプレッド拡大は、スキャルピングや経済指標発表時にポジションを持つトレーダーにとっては、予期せぬコスト増となる可能性があります。

ただし、変動スプレッドはデメリットばかりではありません。市場の流動性が極めて高い時間帯では、DD方式の固定スプレッドよりも、NDD方式の変動制の方が狭くなる可能性もあります。また、スプレッドが広がっても、市場のリアルな動きを反映したものであるため、DD方式のように意図的なリクォートや約定拒否が発生しにくいというメリットの裏返しでもあります。NDD方式を利用する際は、常に市場の状況を把握し、スプレッド変動リスクを考慮したうえで、取引戦略を立てることが重要です。

取引コストの計算が必要

DD方式は「スプレッド=取引コスト」ですが、NDD方式の場合は「スプレッド+取引手数料=取引コスト」になります。取引手数料は、1ロット(10万通貨)あたり往復で数ドルといった形で設定されていることが一般的です。トレーダーは、表示されているスプレッドと、別途発生する取引手数料を取引コストとして計算する必要があります。利用するFX業者の取引手数料を事前に確認し、自身の取引スタイルでどれくらいのコストがかかるのかをシミュレーションしておくことがNDD方式を賢く利用するための重要なポイントです。下記ツールを使えば取引量に対してのコストがどのくらいかかるか一目でわかります。

海外FX人気業者の取引コストシュミレーター
海外FX人気業者の取引コストシュミレーター
取引総額 1,400 万円 1$140円換算
通貨数 10万通貨
10万1,000万2,000万
業者名 / 口座名
口座特徴
コスト総額
アクション
XMTrading Zero
最小スプレッドゼロのスキャルピング向き口座
手数料 円 / スプレッド 円 (0.1 pips)
XMTrading KIWAMI極
スワップフリー+取引コストを極限まで抑えたい人向け口座
手数料 円 / スプレッド 円 (1.1 pips)
XMTrading Standard
レバレッジ+ボーナスを最大限利用可能な口座
手数料 円 / スプレッド 円 (2.2 pips)
XMTrading Micro
最小10通貨から取引可能な口座
手数料 円 / スプレッド 円 (2.3 pips)
AXIORY スタンダード口座
初心者安心の手数料ゼロな口座
手数料 円 / スプレッド 円 (1.6 pips)
AXIORY ナノ口座
ECN直結で超低スプレッド口座
手数料 円 / スプレッド 円 (0.4 pips)
AXIORY テラ口座
中上級者向け低スプレッドな口座
手数料 円 / スプレッド 円 (0.5 pips)
AXIORY ゼロ口座
スプレッドゼロで手数料方式の口座
手数料 円 / スプレッド 円 (0.0 pips)
AXIORY マックス口座
最大500倍レバレッジ対応口座
手数料 円 / スプレッド 円 (2.8 pips)
BigBoss スタンダード口座
業界最高クラスのスプレッドと約定能力
手数料 円 / スプレッド 円 (1.4 pips)
BigBoss プロスプレッド口座
アクティブトレーダー向けの極狭スプレッド口座
手数料 円 / スプレッド 円 (0.3 pips)
BigBoss デラックス口座
カスタマイズ可能な新しい口座
手数料 円 / スプレッド 円 (1.1 pips)
FXGT Mini
5ドルから入金可能、初心者に最適
手数料 円 / スプレッド 円 (2.0 pips)
FXGT Standard
ボーナスが豊富で全てのトレーダー向け
手数料 円 / スプレッド 円 (1.8 pips)
FXGT PRO
コストにこだわったプロ仕様で熟練トレーダ向き
手数料 円 / スプレッド 円 (1.0 pips)
FXGT ECN Zero
スプレッド0で短期トレードに 最適
手数料 円 / スプレッド 円 (0.2 pips)
FXGT Optimus
最大レバレッジ5,000倍で攻めのデイトレードに最適
手数料 円 / スプレッド 円 (1.3 pips)
HFMarkets プレミアム口座
幅広い銘柄対応の最も人気の口座
手数料 円 / スプレッド 円 (2.0 pips)
HFMarkets PRO口座
高レバ取引可能な上級者向け口座
手数料 円 / スプレッド 円 (0.9 pips)
HFMarkets ゼロ口座
業界最狭水準のスプレッド重視口座
手数料 円 / スプレッド 円 (0.2 pips)
HFMarkets セント口座
1セント単位で超少額取引できる口座
手数料 円 / スプレッド 円 (2.0 pips)
HFMarkets 未入金ボーナス専用口座 (現在取扱い停止中)
口座開設ボーナスが貰える限定口座
手数料 円 / スプレッド 円 (1.4 pips)
HFMarkets 入金ボーナス口座
入金額に応じて特典が付与される口座
手数料 円 / スプレッド 円 (1.4 pips)
TitanFX Zeroスタンダード口座
取引手数料が発生しない+裁量取引に最適
手数料 円 / スプレッド 円 (1.0 pips)
TitanFX Zeroブレード口座
極狭スプレッドでEAやスキャルピングに最適
手数料 円 / スプレッド 円 (0.0 pips)
TitanFX Zeroマイクロ口座
最大1000倍のレバレッジで少額から取引できる
手数料 円 / スプレッド 円 (1.2 pips)
Exness スタンダード口座
取引可能銘柄が最も多く、初心者~上級者まで使いやすい
手数料 円 / スプレッド 円 (1.0 pips)
Exness スタンダードセント口座
わずか10通貨から取引できる初心者向け口座
手数料 円 / スプレッド 円 (1.0 pips)
Exness ロースプレッド口座
スプレッド0.0pips~のコスト重視口座
手数料 円 / スプレッド 円 (0.0 pips)
Exness ゼロ口座
取引量量上位30銘柄をゼロスプレッドでトレード
手数料 円 / スプレッド 円 (0.0 pips)
Exness プロ口座
唯一の即時約定方式で上級トレーダーに人気
手数料 円 / スプレッド 円 (0.7 pips)
おすすめ ThreeTrader Raw Zero口座
0スプレッド&低手数料で業界最狭水準のコスト設計
手数料 円 / スプレッド 円 (0.1 pips)
おすすめ ThreeTrader Pure Spread口座
低スプレッド&手数料無料で取引ストレスフリー
手数料 円 / スプレッド 円 (0.6 pips)
VantageTrading STANDARD
手数料無料で初心者向けの口座
手数料 円 / スプレッド 円 (2.0 pips)
VantageTrading ECN口座
業界最狭水準コストのECN型口座
手数料 円 / スプレッド 円 (0.0 pips)

取引コストは定期的に調査しておりますが、最終的に公式サイトでご確認ください。

毎週更新!FX業者の銘柄別スプレッド+取引手数料一覧

▼スプレッドと取引手数料を合計した数値を記載

単位:pips

取引手数料:1ドル=0.1pips計算

スクロールできます
業者名
(口座タイプ)
USD/JPY
(ドル円)
EUR/USD
(ユーロドル)
GBP/JPY
(ポンド円)
EUR/JPY
(ユーロ円)
GBP/USD
(ポンドドル)
GOLD
(ゴールド)
ThreeTrader
(Rawゼロ)
0.5
スプレッド0.1
手数料0.4
0.4
スプレッド0.0
手数料0.4
0.8
スプレッド0.4
手数料0.4
0.6
スプレッド0.2
手数料0.4
0.6
スプレッド0.2
手数料0.4
1.3
スプレッド0.9
手数料0.4
XMTrading
(KIWAMI極)
1.3
スプレッド1.3
手数料0.0
1.0
スプレッド1.0
手数料0.0
2.7
スプレッド2.7
手数料0.0
2.1
スプレッド2.1
手数料0.0
1.2
スプレッド1.2
手数料0.0
2.1
スプレッド2.1
手数料0.0
Exness
(プロ)
0.7
スプレッド0.7
手数料0.0
0.6
スプレッド0.6
手数料0.0
1.6
スプレッド1.6
手数料0.0
1.7
スプレッド1.7
手数料0.0
0.7
スプレッド0.7
手数料0.0
1.1
スプレッド1.1
手数料0.0
IronFX
(ゼロ )

※当サイト特典
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
1.3
スプレッド0.7
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
8.9
スプレッド8.3
手数料0.6
AXIORY
(ナノ/テラ)
1.0
スプレッド0.4
手数料0.6
0.9
スプレッド0.3
手数料0.6
1.3
スプレッド0.7
手数料0.6
0.8
スプレッド0.2
手数料0.6
0.8
スプレッド0.2
手数料0.6
2.0
スプレッド1.4
手数料0.6
Tradeview
(ILC)
0.6
スプレッド0.1
手数料0.5
0.5
スプレッド0.0
手数料0.5
2.4
スプレッド1.9
手数料0.5
0.9
スプレッド0.4
手数料0.5
0.6
スプレッド0.1
手数料0.5
3.5
スプレッド3.0
手数料0.5
FXGT
(プロ)
1.1
スプレッド1.1
手数料0.0
0.7
スプレッド0.7
手数料0.0
1.5
スプレッド1.5
手数料0.0
1.6
スプレッド1.6
手数料0.0
0.9
スプレッド0.9
手数料0.0
2.7
スプレッド2.7
手数料0.0
HFMarkets
(プロ)
0.9
スプレッド0.9
手数料0.0
0.6
スプレッド0.6
手数料0.0
1.5
スプレッド1.5
手数料0.0
1.1
スプレッド1.1
手数料0.0
0.6
スプレッド0.6
手数料0.0
1.5
スプレッド1.5
手数料0.0
iFOREX
(エリート)
1.4
スプレッド1.4
手数料0.0
1.1
スプレッド1.1
手数料0.0
3.2
スプレッド3.2
手数料0.0
2.0
スプレッド2.0
手数料0.0
1.6
スプレッド1.6
手数料0.0
3.5
スプレッド3.5
手数料0.0
BigBoss
(プロスプレッド)
1.3
スプレッド0.4
手数料0.9
1.4
スプレッド0.5
手数料0.9
1.7
スプレッド0.8
手数料0.9
1.3
スプレッド0.4
手数料0.9
1.7
スプレッド0.8
手数料0.9

取り扱いなし
TitanFX
(ブレード)
0.7
スプレッド0.0
手数料0.7
0.9
スプレッド0.2
手数料0.7
1.5
スプレッド0.8
手数料0.7
1.0
スプレッド0.3
手数料0.7
0.8
スプレッド0.1
手数料0.7
2.4
スプレッド1.7
手数料0.7
VantageTrading
(ECN)
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
0.7
スプレッド0.1
手数料0.6
0.8
スプレッド0.2
手数料0.6
0.6
スプレッド0.0
手数料0.6
1.3
スプレッド0.7
手数料0.6
公式サイトから毎週更新した情報を掲載しています

海外FXのNDD方式はどんな人におすすめ?向いている人

NDD方式がおすすめな人


  • 海外FXを警戒している人
  • スキャルピングや自動売買を利用したい人
  • 約定拒否やスリッページを避けたい人

NDD方式は、透明性の高さや約定力の強さから多くのトレーダーに選ばれています。特に、どんなトレーダーに向いているのかを具体的に掘り下げていきます。

海外FXを警戒している人

海外FXに対して、なんとなく「怪しい」「本当に信頼できるの?」といった警戒心を持っている方も少なくないのではないでしょうか。特に、国内FXに慣れている方にとっては、海外の業者を利用すること自体に抵抗があるかもしれません。慎重派こそ海外FXのNDD方式の透明性が不安を払拭し、安心して取引を始めるための一つの大きな根拠となり得ます。なぜなら、海外FXのNDD方式は、取引の「透明性」という点でDD方式(国内FX)よりもはるかに優れているからです。

DD方式ではFX業者のディーリングデスクが顧客の注文に介入するため、取引の裏側が見えにくく、業者側が不利な約定をさせたり、意図的に利益を損ねるような操作をしたりするのではないかという疑念がつきまといます。しかし、NDD方式では取引にディーラーの裁量が入らないため、レートの操作や意図的な約定拒否(リクォート)が発生する心配がないため、取引の透明性が高いです。NDD方式以外にも、FX業者の安全性や取引コスト、ボーナス、日本語サポート力を比較しておすすめ業者をランキングにまとめたので参考にしてください。

海外FX業者おすすめランキング/

スクロールできます
業者名
(タップで詳細)
総合スコア公式サイト業者の特徴おすすめスコア(各項目)基本情報
安全性コストボーナスサポート力レバレッジ入出金サイト基本通貨プラットフォーム発注方法最低入金額ロスカット水準ゼロカット法人口座スキャルピング自動売買複数口座

ThreeTrader
4.53
公式業界No.1最狭コストで人気。
安全性も高く、日本人サポートも充実。
★4.7★5.0★3.0★5.0★4.5★4.7★5.0USD,JPYMT4/MT5NDD$100
(初回のみ)
20%
XMTrading
XMTrading
4.46
公式安全性が高く取引環境に優れている。
海外FX業者で国内人気No.1。
★4.7★3.0★5.0★5.0★4.5★5.0★5.0USD,EUR,JPYMT4/MT5STP$520%×

BigBoss
4.34
公式入出金が速いと評判。
ボーナスにも力を入れており魅力あり。
★4.3★3.0★5.0★5.0★4.5★5.0★5.0USD,JPYMT4/MT5STPなし20%
fxgt
FXGT
4.24
公式高額ボーナスが魅力。
仮想通貨とFXが両立できる。
★3.3★4.0★5.0★5.0★4.5★5.0★5.0USD,EUR,JPYMT4/MT5STP$520%

HFMarkets
4.24
公式安全性が高く、バランスのとれた業者。
初心者にもおすすめ。
★4.7★4.0★3.3★4.0★4.5★4.3★5.0USD,EUR,JPYMT4/MT5STPなし20%

VantageTrading
4.22
公式2024年リブランドした
勢いのある中堅ブローカー。
★4.3★4.0★5.0★3.0★4.5★4.3★4.0USD,EUR,JPYMT4/MT5STPなし20%
XS
XS
4.18
公式安全性トップクラスで
スプレッドと約定力も最高レベル。
★5.0★4.0★3.3★3.0★4.5★4.3★4.0USD,EUR,JPYMT4/MT5NDD$1020%
exness
Exness
4.11
公式無制限レバレッジが魅力。
スプレッドも業界最狭レベル。
★4.7★5.0★1.0★3.0★5.0★5.0★5.0USD,EUR,JPYMT4/MT5NDD$100%×
IronFX
IronFX
4.11
公式無制限ボーナスを提供する
大手ブローカー。
★4.0★5.0★3.3★3.3★4.5★4.3★4.0USD,EUR,JPYMT4/MT5NDD$1020%
AXIORY
AXIORY
4.09
公式根強い人気の業者。
安全性や取引環境はお墨付き。
★4.3★4.0★2.0★5.0★4.5★5.0★5.0USD,EUR,JPYMT4/MT5NDD1,100円20%

※海外FX業者は日本の金融庁に登録されていないため、利用には十分な注意が必要です。

スキャルピングや自動売買を利用したい人

海外FXのNDD(STP/ECN)方式は、秒速レベルの約定と価格操作のない透明な仕組みにより、スキャルピングやEAなど高速・高頻度取引を行うトレーダーにとって理想的な環境です。NDD方式では、注文が直接インターバンクやECNネットワークに流れるため、リクオートや意図的スリッページが起こりにくく、指標発表時でも約定の確実性が高くなります。さらに、FX業者の収益源はスプレッドと手数料のみで顧客の損益とは無関係であるため、取引回数が増えるほどブローカーの利益も増大し、短期売買を禁止・制限する動機がありません。スキャルピングや自動売買を利用したい人とFX業者、双方にとってメリットであるシステムです。

約定拒否やスリッページを避けたい人

NDD方式は注文をディーラーが精査せず自動で市場へ流すため、約定拒否や過度なスリッページが起こりにくいのが特徴です。トレーダーの注文は、直接インターバンク市場に接続された複数の流動性プロバイダー(LP)へと高速で流されるプロセスは、完全に自動化されたシステムによって行われるため、ディーラーの裁量や人間の判断が一切入りません。レートの操作や意図的な約定拒否が発生する余地がなくなり、市場のリアルな価格に最も近い形で注文が執行されます。実際、約定力を比較した業界調査では「NDD方式を採用する海外FXでは人為的な約定拒否が発生しない」と明言され、約定率99%超の統計が公開されています。

NDD方式でおすすめの海外FX業者ランキングTOP5

海外FXのNDD方式でおすすめの業者ランキング5選を紹介します。

第1位【ThreeTrader】業界トップレベルの超低コストで手厚い日本サポートあり

ThreeTraderの業者ロゴ

総合評価 4.53

  • 安全性 4.7
  • 取引コスト 5.0
  • ボーナス3.0
  • サポート 5.0
  • レバレッジ4.5
  • 入出金 4.7
  • サイト見やすさ 5.0
口座開設ボーナス1,500円
入金ボーナス3,000円
最大ボーナス額4,500円
スプレッド(ドル円)0pips~
レバレッジ最大1,000倍
日本語サポート
  • 取引コストが業界最安レベルでスキャルピングに最適
  • 約定力の高さとスプレッドの狭さがプロトレーダーの中で評判
  • ボーナスを配っていないので潰れるリスクが低い

ハイレバ×超低コストを追求した海外FXブローカー。

ドル円平均0.6pips前後という狭小スプレッドを保ったまま1,000倍レバレッジ取引ができるのが最大の強み。大手XMは平均2pips前後、BigBossも1.3~1.7pipsとスプレッドがやや広め。Exnessは一見ハイレバですが、無制限レバレッジには条件達成や口座残高や急変相場でレバレッジ制限がかかります。ThreeTraderなら相場が荒れてもスプレッドが極端に開きにくく、レバレッジ制限も明確なので、短期売買やEAを回し続けても資金効率を落ちません。入金は国内振込で約20分、出金も翌営業日が基本というスピード感もあり、問い合わせ満足度97%の定評もポイント。コスト・レバ・約定スピードのバランスを重視するなら、三拍子そろったThreeTraderがおすすめです。

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
1位/70業者13位/70業者1位/70業者1位/70業者
良い口コミ
取引コストが本当に安い

平均0.1pips前後の極薄スプレッドに往復4ドル/lotの手数料は嘘じゃなかった。指標直後でもスプレッドがたいして開かず、1lot回すたびに他社より数百円浮く計算。月トータルでは数万円差が付くので「同じ勝率なら絶対ここが得だ」と実感でき、取引に集中できる感覚が心地いい。

良い口コミ
出金スピードが爆速

朝に国内振込で入金すると昼前には取引開始、夕方の出金申請が夜にはもう着金していて「海外なのに早過ぎ!」と二度見した。Bitwallet経由なら数時間でウォレットに反映し、そのまま銀行に戻しても翌営業日。資金拘束のストレスがほぼゼロで、急な現金化にも安心感がある。

悪い口コミ
ボーナスが少なくて少し寂しい

口座開設ボーナスも入金ボーナスも10ドルだけ。軍資金を少しでも増やしてスタートしたい初心者からするとやや物足りない感じ。ボーナスばらまいて倒産されるよりはまだ良いかと思う。

悪い口コミ
カード入金不可で不便な時がある

クレカでさっと証拠金を入れたい派には痛い欠点。Bitwalletや国内振込を経由すれば済むものの、深夜に思い立っても即時入金できないのが地味にストレス。Bitwallet登録の手間や銀行の営業時間に縛られるためやや不便。

今なら口座開設で1,500円GET!

ThreeTraderの詳細情報を見る

総合評価 4.53

  • 安全性 4.7
  • 取引コスト 5.0
  • ボーナス 3.0
  • サポート 5.0
  • レバレッジ 4.5
  • 入出金 4.7
  • サイト見やすさ 5.0

ThreeTrader
ThreeTraderのおすすめポイント
  • 取引コストが業界最安レベルでスキャルピングに最適
  • 約定力の高さとスプレッドの狭さがプロトレーダーの中で評判
  • ボーナスを配っていないので潰れるリスクが低い
安全性
(4.7/5.0)
中程度の取得難易度である金融ライセンス(バヌアツ金融サービス)を保有しています。運用歴は浅いものの目立ったトラブルもなく、安心して取引が行えるでしょう。
取引コスト
(5.0/5.0)
RAWゼロ口座は海外FX業界で最安コストです。国内FXと比べても遜色なく、コストにこだわる人やスキャルピング等の短期売買に最適の業者です。
ボーナス
(3.0/5.0)
基本的にボーナスキャンペーンは開催していません。その代わり、スプレッドが狭く、取引コストを抑えられるので取引量が多い方は有利。また、最近ではボーナスキャンペーンを開催する業者ほど怪しい傾向があるのでプロトレーダーに人気です。
サポート
(5.0/5.0)
日本語サポートがあり、メールで問い合わせをして1時間程度で丁寧な返信がありました。日本のFX業者と遜色ないサポートが受けられるので、何かトラブルがあった際にも迅速に対応してもらえます。
レバレッジ
(4.5/5.0)
最大レバレッジ1,000倍と海外FX業界では平均的。ハイレバには十分なレベルです。
入出金
(4.7/5.0)
過去に目立った入出金トラブルがなく安心できます。メジャーな入出金手段があり、かつ入出金スピードも申し分ないため評価は4.7としました。
サイト見やすさ
(5.0/5.0)
はじめての人でも直感的に分かるインターフェイスと、自然な日本語の説明があり操作がしやすいです。口座開設や入金の説明も分かりやすくて初心者にも安心です。

▶詳細記事:ThreeTraderのボーナスキャンペーン情報

今なら口座開設で1,500円GET!

▶詳細記事:ThreeTraderの口座開設方法|画像付き解説
▶詳細記事:ThreeTraderの評判は?リアルな口コミを紹介

第2位【XMTrading】トレーダー人気No.1で信頼性が高い

XMTradingの業者ロゴ

総合評価 4.46

  • 安全性4.7
  • 取引コスト3.0
  • ボーナス5.0
  • サポート5.0
  • レバレッジ4.5
  • 入出金5.0
  • サイト見やすさ5.0
口座開設ボーナス15,000円
入金ボーナス最大$15,000(210万円)
最大ボーナス額2,115,000円
スプレッド(ドル円)0pips~
レバレッジ最大1000倍
日本語サポート
  • レバレッジ1,000倍で少額でも利益を狙える
  • 入出金が速くて安心!最短24時間以内出金
  • 190ヵ国500万ユーザー、実績は10年以上

ボーナスと安定性が両立した安心感のある王道FX業者。

日本人ユーザーからの支持が非常に高く、利用者者数は日本国内でNo.1の実績を誇る海外FX業者です。最大レバレッジ1,000倍、最低入金額は5ドル(約800円)と、少額から始められる敷居の低さが魅力。さらに、口座開設で1万円以上のボーナスで自己資金なしで取引デビューできます。一方で、スプレッドはやや広めで、スキャルピングやEA(自動売買)など頻繁に売買する方には、ThreeTraderやTitanFXといった低コスト業者の方が向いています。XMはサポートの丁寧さや安定した取引環境を求める初心者〜中級者に向いており、「まずは安心して始めたい」人に最適な業者です。

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
2位/70業者2位/70業者13位/70業者2位/70業者
良い口コミ
ボーナスが本当に豪華

口座開設で1万円以上が即チャージされ、初回入金もまるごと倍増。私は手持ち3万円だけで口座開設ボーナス1.3万円+入金ボーナス3万円の計7.3万円スタートでした。少額でも枚数を増やせるので「お試し」と言いつつしっかり利益を狙えたのは嬉しかったです。ポイント還元もコツコツ貯まるので、取引回数が増えるほど得した気分になります。

良い口コミ
サポートが頼もしい

深夜の急落で慌ててチャットを開いたら、日本人スタッフが30秒で応答。「追証は来ませんから落ち着いて下さい」と丁寧にフォローしてくれ、実際に口座残高は自動でゼロリセット。円建て出金も翌日には着金し、海外業者特有の不安が一気に吹き飛びました。

悪い口コミ
スプレッドが広くてコストが気になる

ドル円で平均1.6pipsは普段使いなら許容範囲ですが、朝イチのスキャルではTitanFXの0.8pipsとの差がじわじわ効きます。何度も往復すると“手数料無料”のメリットよりコスト負担が先に立ち、秒単位の取引にはやや不向きだと感じました。

悪い口コミ
ボーナスが消える

利益を20万円出金した瞬間、残っていたボーナスも同割合で消滅して証拠金が予想より大幅ダウン。含み益ポジションの維持率が急低下し、ヒヤッとしました。クレジットはあくまで借り物という感覚で、出金計画とロット管理をセットで考えないと痛い目を見そうです。

国内で人気の初心者向け業者

公式HP:https://www.xmtrading.com/jp/

XMTradingの詳細情報を見る

総合評価 4.46

  • 安全性 4.7
  • 取引コスト 3.0
  • ボーナス 5.0
  • サポート 5.0
  • レバレッジ 4.5
  • 入出金 5.0
  • サイト見やすさ 5.0

XMTrading
XM Tradingのおすすめポイント
  • レバレッジ1,000倍で少額でも利益を狙える
  • 入出金が速くて安心!最短24時間以内出金
  • 190ヵ国500万ユーザー、実績は10年以上
安全性
(4.7/5.0)
2種類の金融ライセンスFSA/FSCを保有。運営力が最も高い業者として評判。日本でも10年以上の実績を誇り、安全性、信頼性では他の追随を許さない。海外FXがはじめての人はXMをおすすめします。
取引コスト
(3.0/5.0)
業界トップクラスの取引手数料とスプレッド。AXIORYには劣りますが、取引回数が非常に多いトレーダー以外は気にする必要のない差です。
ボーナス
(5.0/5.0)
口座開設ボーナス15,000円入金ボーナス$10,500
海外FX全業者含めてもトップクラスのボーナス。ボーナスだけでも取引できるため自己資金なしのトレードから始められます。口座開設ボーナスは口座開設で付与、入金ボーナスは入金額に合わせて付与されます。
サイト見やすさ
(5.0/5.0)
はじめての人でも直感的に分かるインターフェイスと日本語の説明があり、操作性は抜群。分かりにくい海外入金、出金の説明も詳しく日本語で記されていて安心できます。
レバレッジ
(4.5/5.0)
最大1,000倍ロスカット率20%。レバレッジが1000倍以上の業者はExness、BigBossなどがありますが、高レバレッジでスキャルピングメイン以外は1000倍で十分のため評価は4.5にしました。
入出金
(5.0/5.0)
自己資金を守るために入出金は重要。XMの入金はほとんどの場合当日に反映されます(土日は遅れます)。出金も1~2営業日でスピーディーに反映されるため安心です。10年以上、出金拒否などの噂はなく、非常に信頼のおける業者です。
サポート
(5.0/5.0)
日本語のサポートがあり、返信スピードも非常に速く、丁寧です。速ければ数時間で回答があることもあり、日本のFX業者と遜色ないサポートが受けられます。ただし、1時間程度で返信が返ってくる業者もあるため4.3にしました。しかし、XMはトレーダーの数が桁違いに多く、対応に多少時間がかかるのはしょうがない部分があります。とはいえ、1~2営業日以内には返信があるため、下手な日本のFX業者より速いです。

国内で人気の初心者向け業者

公式HP:https://www.xmtrading.com/jp/

▶詳細記事:XMの口座開設方法|図解付き

▶詳細記事:XMの評判は?リアルな口コミを紹介

第3位【BigBoss】豪華な口座開設ボーナスが魅力的

BigoBossの業者ロゴ

総合評価 4.34

  • 安全性4.3
  • 取引コスト3.0
  • ボーナス5.0
  • サポート5.0
  • レバレッジ4.5
  • 入出金5.0
  • サイト見やすさ5.0
口座開設ボーナス15,000円
入金ボーナス最大$13,700(約190万円)
最大ボーナス額1915,000円
スプレッド(ドル円)0.7pips~
レバレッジ最大2,222倍
日本語サポート
  • 取扱商品が豊富で分散投資に最適
  • 約定力の高さがトレーダーの中で評判
  • 自社提供の暗号通貨取引所が高性能

攻めのハイレバ×豪華ボーナスで資金を一気に加速させる。

最大2222倍のハイレバと1万円以上の口座開設ボーナス、最短1ミリ秒の高い約定力を誇る業者です。ライセンスはSVGとラブアンで規制厳格さではAXIORYやXMに劣るものの、出金拒否の報告はほぼ皆無。銀行送金やbitwallet経由の国内出金は定額2,000円で着金も即日とかなり早く、365日取引できる暗号資産CFD、平日深夜1時までの日本語ライブチャットなど、国内FXにはないサービス対応が魅力です。取扱銘柄も為替41ペアに金・原油・株価指数まで幅広く取引可能。一方でスプレッドはコスト重視のThreeTraderやExnessより広く、手数料はAXIORYより高めなので、コスト最優先なら他社を検討しましょう。レバレッジ規制の少なさと高額ボーナスで小資金から取引したい人にはBigBossがおすすめです。

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
3位/70業者1位/70業者14位/70業者3位/70業者
良い口コミ
出金スピードが爆速

金曜に国内銀行へ出金申請したら、その日中に残高に反映されて拍子抜け。海外業者でありがちな「丸2~3日放置」がなく、資金をすぐ次のトレードや生活費に回せる安心感は想像以上。利益を素早く確定させたい、安心して海外FXを使いたい派にはこの速さが決め手になります。

良い口コミ
ボーナスで即戦力

口座開設だけで1万円以上、初回入金もドーンと2倍近く増える入金ボーナスが神。自腹3万円が一晩で約8万円分の証拠金に化け、ロットを落とさず実弾テストができました。利益だけ抜いて出金もスムーズだったので、「小資金でも勝負できる」という評判はホンモノでした。

悪い口コミ
スプレッドは並

TitanFXの0.9pipsに慣れていると、ドル円平均1.5pipsはじわじわ重いです。レンジで細かく抜くスキャルだと手数料無料でも結局コストが嵩み、100回こなす頃には利益がごっそり削られました。短期派は取引頻度とコスト計算が必須かも。

悪い口コミ
規制面にやや不安あり

取得ライセンスはSVGで、FCAやASICほどの厳格さはなし。信託保全もないので、大口資金を長期で預けるのは心理的にブレーキがかかります。今まで出金に問題はないですが、「もしも」に備え、私は定期的に資金を引き上げる運用を続けています。

BigBossの詳細情報を見る

総合評価 4.34

  • 安全性 4.3
  • 取引コスト 3.0
  • ボーナス 5.0
  • サポート 5.0
  • レバレッジ 4.5
  • 入出金 5.0
  • サイト見やすさ 5.0

BigBoss
BigBossのおすすめポイント
  • 取扱商品が豊富で分散投資に最適
  • 約定力の高さがトレーダーの中で評判
  • 自社提供の暗号通貨取引所が高性能
安全性
(4.3/5.0)
中程度の取得難易度である金融ライセンス(SVGIBC)を保有し、運用歴も10年以上を誇り信頼のおける業者です。過去に目立ったトラブルなもなく、安心して取引が行えるでしょう。
取引コスト
(3.0/5.0)
プロスプレッド口座は、業界トップクラスの低スプレッドで魅力的。しかし、取引手数料が9ドルと他社に比べて高いため、トータルの取引コストとしては他社に劣ります。
ボーナス
(5.0/5.0)
①口座開設ボーナス18,000円(当サイト限定)、②入金ボーナス$13,700(クッション機能付き)
口座開設ボーナスは当サイトの期間限定開催、入金ボーナスはキャンペーンごとに異なりますが最大100万円以上と魅力的。入金額に合わせて100%付与されるため、資金が少なくとも入金額の2倍の証拠金で取引が可能です。
サポート
(5.0/5.0)
日本語サポートがあり、メールで問い合わせをして1時間以内に丁寧な返信がありました。日本のFX業者と遜色ないサポートが受けられるので、何かトラブルがあった際にも迅速に対応してもらえるでしょう。
レバレッジ
(4.5/5.0)
最大2,222倍のレバレッジでロスカット率は20%。レバレッジだけで見ると大手のXMも上回ります。少ない資金でハイレバ取引できるため、スキャルピングに有利です。
入出金
(5.0/5.0)
過去に目立った入出金トラブルがなく、安心できます。ただし、メジャーな入出金手段があり、かつ入出金スピードも申し分ないため評価は5.0としました。
サイト見やすさ
(5.0/5.0)
はじめての人でも直感的に分かるインターフェイスと、自然な日本語の説明があり操作がしやすいです。口座開設や入金の説明も分かりやすくて初心者にも安心です。

▶詳細記事:BigBossの口座開設方法|図解で簡単
▶詳細記事:BigBossの評判は?リアルな口コミを紹介

第4位【FXGT】FXも仮想通貨もハイレバレッジ取引できる

FXGT業者ロゴ

総合評価 4.24

  • 安全性3.3
  • 取引コスト4.0
  • ボーナス5.0
  • サポート5.0
  • レバレッジ4.5
  • 入出金5.0
  • サイト見やすさ5.0
口座開設ボーナス10,000円
入金ボーナス最大70万円
最大ボーナス額710,000円
スプレッド(ドル円)0.2pips
レバレッジ最大5,000倍
日本語サポート
  • 仮想通貨をレバレッジ1,000倍取引できる
  • 資金の分別管理で出金申請に100%対応
  • 高額ボーナス常時開催で頻度は業界トップ

仮想通貨もFXも一括対応、最大5,000倍で攻めるハイブリッドブローカー

最大5,000倍のダイナミックレバレッジと1万円以上の口座開設ボーナスで、少額から一気に利益を狙えるのが魅力。ドル円平均1.1pipsとXMより狭いスプレッドに加え、仮想通貨や金も同じ口座で24時間取引できる点が他社にはない強み。日本語サポートは365日24時間稼働、Bitwalletや国内銀行送金の出金手数料も実質ゼロです。ただ、資金は分別管理どまりで信託保全はなく、超ハイレバゆえ急変動時のロスカットリスクは大きめ。安全重視なら実績と規制が厚いXM、取引コストを突き詰めるならThreeTrader、自己資金のまま極限レバを求めるならExnessと判断しましょう。FXGTはボーナスで軍資金を増やし高レバで短期勝負し大化けを狙いたい人仮想通貨もやりたい人におすすめです。

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
4位/70業者3位/70業者8位/70業者13位/70業者
良い口コミ
圧倒的レバ&ボーナス

最大5,000倍のハイレバに加え、口座開設だけで約2万円のクレジットが付くので軍資金が乏しくても一気にロットを張れるのが魅力。ゼロカット付きなので指標ギャンブルでも借金を心配せず突っ込めます。「1万円を一晩で10万円に伸ばせた」などの武勇伝がSNSに並び、とにかく“攻めたい人向け”という評判が多いです。

良い口コミ
仮想通貨とFX一本化

ビットコインからゴールド、ドル円まで同じMT5アプリで24時間切れ目なく取引可能。ドル円平均1.3pipsと海外勢ではかなり狭く、指標時でも妙なスプレッド拡大が少ない印象です。常連は「土日はBTCで遊び、平日はFXで稼ぐリズムが快適」と絶賛。仮想通貨と為替を行き来するマルチトレーダーには理想的と評されています。

悪い口コミ
ボーナス豪華すぎで少し不安

口座開設で2万円、入金も実質倍増で残高が一気に膨らみテンション爆上がり。でも「こんなに配って大丈夫?」と少し不安になりました。実際に利益は問題なく出金できましたが、キャンペーンが終わった瞬間に条件が変わるかもと思うと資金を置きっぱなしにするのは怖く、こまめに出金しながら様子見中。魅力は確かに大きいが、浮かれすぎず慎重に付き合うのが吉だと感じています。

悪い口コミ
滑り・再約定もあった

スキャルピング勢からは「指標の瞬間に3pips逆に滑った」「買いがリクオートで跳ね返された」と不満の声も。超高速サーバを謳う割に欧米時間のピークでは遅延を感じる人が少なくなく、1ティック勝負のEAや手動高速売買には厳しいという評価。神経質な短期派にとっては要チェック。

ボーナスが業界トップクラス!

公式HP:https://fxgt.com/ja/

FXGTの詳細情報を見る

総合評価 4.24

  • 安全性 3.3
  • 取引コスト 4.0
  • ボーナス 5.0
  • サポート 5.0
  • レバレッジ 4.5
  • 入出金 5.0
  • サイト見やすさ 5.0

FXGT
FXGTのおすすめポイント
  • 仮想通貨をレバレッジ1,000倍取引できる
  • 資金の分別管理で出金申請に100%対応
  • 高額ボーナス常時開催で頻度は業界トップ
安全性
(3.3/5.0)
運営歴が4年とそれほど長くないこと、比較的取得が容易なFSA(セーシェル金融庁)のみで運営していることから評価は4.0です。しかし、顧客資金はティア1銀行で分別管理、最大100万ユーロまで補償する賠償保険に独自で加入しているので信頼性は高い部類に入ります。
取引コスト
(4.0/5.0)
主要通貨ペアのドル円、ユーロドルは低コストで取引できるので、従来の海外FXと違いコストを抑えた取引が可能です。海外FX業界でも非常に安いコストで取引できます。
ボーナス
(5.0/5.0)
①口座開設ボーナ15,000円~20,000円(クッション機能付き)、②入金ボーナス70万円相当(クッション機能付き)
高額ボーナスの開催頻度は全業者トップ。口座開設ボーナスなら自己資金0円で取引を始められます。口座開設ボーナスは口座開設で、入金ボーナスは入金額に合わせて付与されます。
サポート
(5.0/5.0)
日本語サポートあり、返信も丁寧です。実際にサポートに問い合わせて、1時間後に返事が来ました。返信内容はわかりやすく日本人が対応してくれるので、困った時のサポートに期待できます。
レバレッジ
(4.5/5.0)
最大1,000倍ロスカット率20~40%(口座タイプで変動)。海外FXで魅力のハイレバレッジ。さらに高いレバレッジのExnessやBigBossもありますが、レバレッジ1,000倍なら十分資金効率の良い取引ができます。
入出金
(5.0/5.0)
取引をする時に入出金の対応力はとても重要です。FXGTの入出金時の手数料は無料。反映時間は、1/3以上が即時反映されるのでとても信頼性が高いです。実際にFXGTを利用しましたが、筆者は1時間で出金できました。
サイト見やすさ
(5.0/5.0)
初心者でも迷わないよう、直感的にわかりやすいサイト設計になっています。日本語も違和感なく、口座開設や入出金の方法も詳しく説明されているので安心して利用できます。
※ティア1銀行:国際決済銀行(BIS)が定めた銀行の自己資本比率に対して最も質が高い銀行のこと

ボーナスが業界トップクラス!

公式HP:https://fxgt.com/ja/

▶詳細記事:FXGTの口座開設方法|図解で簡単
▶詳細記事:FXGTの評判は?リアルな口コミを紹介

第5位【HFMarkets (HFM)】安全性が高く業界トップの豊富な銘柄数

HFMarketsの業者ロゴ

総合評価 4.24

  • 安全性4.7
  • 取引コスト4.0
  • ボーナス3.3
  • サポート4.0
  • レバレッジ4.5
  • 入出金4.3
  • サイト見やすさ5.0
口座開設ボーナス現在開催していません
入金ボーナス最大75万円
最大ボーナス額750,000円
スプレッド(ドル円)0pips~
レバレッジ最大2,000倍
日本語サポート
  • 業界トップの銘柄数で選択肢が豊富
  • 60以上の業界賞を受賞で安全性が高い
  • 5つの口座タイプから取引用途で口座を選べる

最大2000倍レバと安全性を両立する万能ブローカー

FCAとCySECの二重ライセンスで資金を守りつつ、最大レバレッジ2000倍、平均0.1pipsからの超低スプレッドで短期派にも長期派にも応える海外FX業者。XMの豊富な入金ボーナスやExnessの無制限レバレッジほど派手さはないものの、入出金手数料無料と24時間日本語チャットのおかげで取引ストレスが少なく、出金も安定しています。取扱い銘柄は1200超、FXGTの強みである仮想通貨、Axioryが誇る約定速度にも遜色なく、複数資産を一口座で管理したい人にもおすすめ。一方、口座開設ボーナス狙いの超低資金運用や長期放置には休眠手数料がネック。総合力と安全性のバランスで選ぶならHFM、特化したスペックを求めるなら他社と覚えておくと判断できます。HFMは、高い資金効率を求めつつサポート面も重視する人におすすめです。

業者ランキング

おすすめボーナス取引コスト対応力
5位/70業者9位/70業者10位/70業者5位/70業者
良い口コミ
信頼性の高いライセンス

海外なのにFCAとCySECの二重ライセンスで監視されているのが心強いです。資金は銀行分別管理+500万ユーロ保険で、実際に出金しても48時間以内に着金。SNSでも「安心してメイン口座にできる」との声が多数。日本語チャットは深夜でも即レスで、トラブル事例を探してもボーナス規約違反以外は見当たらず、長期で使えそうだと感じました。

良い口コミ
最大2000倍のハイレバ取引ができる

最大2000倍なので、証拠金1万円でも1ロット張れる機動力が魅力。私も小資金でゴールドを触ってみましたが、ロスカット20%&ゼロカットのおかげで追証リスクを気にせず攻められました。「少額で大きく狙えるのに資金管理は安心」とスキャ勢から高評価です。

悪い口コミ
ボーナスは控えめ

他社の派手な口座開設・入金ボーナスに比べ、HFMは上限20%クレジットが基本で「少し物足りない」との声。しかもボーナス口座はゼロ口座よりスプレッドが広めで、条件を読まずに飛びつくと期待外れに。軍資金をボーナスで膨らませたい人はXMやBigBossも比較したほうが納得感が高いでしょう。

悪い口コミ
休眠手数料が痛い

数カ月取引しないと月5ドルの休眠手数料を取られたのが地味に痛かったです。サブ口座として放置していたら残高が削られていてショック。「忙しくて離れてたら手数料で減ってた」という口コミもちらほら。回避には少額でも取引か出金が必要ですが、忘れがちな人には管理コストがストレス。ボーナスだけ目当てで作って放置、という使い方には向きません。

登録は5分で簡単!

HFMarketsの詳細情報を見る

総合評価 4.24

  • 安全性 4.7
  • 取引コスト 4.0
  • ボーナス 3.3
  • サポート 4.0
  • レバレッジ 4.5
  • 入出金 4.3
  • サイト見やすさ 5.0

HFMarkets
HFMarketsのおすすめポイント
  • 業界トップの銘柄数で選択肢が豊富
  • 60以上の業界賞を受賞で安全性が高い
  • 5つの口座タイプから取引用途で口座を選べる
安全性
(4.7/5.0)
金融ライセンスをグループ全体で6種類取得。日本居住者向けには、SVGFSAの金融ライセンスを取得。さらに、独自で賠償保険に加入していて、顧客資金500万ユーロを保証。安全性や信頼性の確保に力を入れている業者です。
取引コスト
(4.0/5.0)
HFMarketsのコストはやや高め。取引コストでおすすめなゼロ口座では、片道3~4ドルの取引手数料が発生しますが、安定したスプレッドでの取引が可能です。
ボーナス
(3.3/5.0)
口座開設ボーナスなし、入金ボーナス75万円(クッション機能付き)。口座開設ボーナスは不定期開催ですが、入金ボーナスは常時開催されています。ボーナスは上限に達するまで何度入金してももらえるので、継続的にお得な取引ができます。
サポート
(4.0/5.0)
日本語サポートがあり、対応は丁寧でした。ただし、返信されるまでに1営業日以上かかり、本当に困っているときは少しふあんがあります。それでも1~2営業日では対応してもらえますし、日本語も違和感がないので外国後に不安がある方でも安心です。
レバレッジ
(4.5/5.0)
最大2,000倍のレバレッジが利用可能。さらにHFMは、レバレッジ制限も緩やかで、口座残高1万ドルまでレバレッジ2,000倍の取引ができます。ハイレバを提供していてもレバレッジ制限が厳しい業者が多い中でHFMは良心的な業者と言えます。
入出金
(4.3/5.0)
最低入金額は5ドルからで少額からでも始められます。入出金方法も、手軽なクレジットカードやBitwalletが利用できるため難しい操作はいりません。
サイト見やすさ
(5.0/5.0)
海外FX初心者でも迷いにくいサイト設計。日本語の不自然さも少なく、口座開設から取引まで迷わずに利用できます。

登録は5分で簡単!

▶詳細記事:HFMarketsの口座開設方法|図解で簡単
▶詳細記事:HFMarketsの評判は?リアルな口コミを紹介

海外FXのNDD方式に関するよくある質問Q&A

海外FXのNDD方式は本当に「嘘」ではないですか?

各FX業者の約定統計と金融ライセンス、実際の利用ユーザー評判を確認すれば真偽を客観的に判断できます。

海外FXのSTP方式とECN方式はどちらが初心者向きですか?

手数料がなくシンプルなSTPが取引コストを把握しやすく、ボーナス併用もしやすいので初心者の入門向きです。

ヒロセ通商のNDD採用は嘘との噂はありますか?

ヒロセ通商は、公式サイト上でNDD方式と明記していません。

GMOクリック証券がNDD方式へ切り替える予定はありますか?

GMOクリック証券がNDD方式へ移行するという情報は見つかりませんでした。

【まとめ】NDD方式のおすすめ海外FX業者を選んで今すぐトレード始めよう!

NDD方式(STP方式/ECN方式)は、ディーリングデスクの介入を排除することで、取引の「透明性」と「公平性」を高めた取引方式です。DD方式が抱える約定拒否、スリッページといったトレーダーの不満要素を解消し、市場のリアルなレートに限りなく近い環境で取引ができるのが最大の魅力です。特に、ECN方式においては、板情報が公開されることで市場の流動性まで把握できるほどの透明性を実現しています。スキャルピングや自動売買といった高速・高頻度取引を行うトレーダーにとって、ストレスなく、不利な約定を避けながら取引できる環境が提供されています。NDD方式を採用しているおすすめ業者を参考に口座開設して今すぐトレードを開始しましょう!

参考文献

海外FX業者を比較検討している方は下記も読んでいます

Company Logo
ThreeTrader Official

ThreeTrader Global Limited は、外国為替取引(FOREX)証券会社です。スプレッド0のRawZero口座、手数料0のPureSpread口座で業界最狭水準の取引コストでハイトレーダーに選ばれています。今なら出金できるボーナスがもらえます。

Raw Zero口座Pure Spread口座
スプレッド0 ~0.5 ~
手数料400 円 / 4USD (1Lot)無料
最大レバレッジ10001000
最小取引数量1000通貨 (0.01Lot)1000通貨 (0.01Lot)
取扱商品外国為替(FX)、CFD、貴金属、株価指数、原油、暗号通貨外国為替(FX)、CFD、貴金属、株価指数、原油、暗号通貨
ゼロカットシステムYESYES
注文方式ECNECN
サーバー所在地NY4NY4
自動売買(EA)YESYES
口座開設口座を開設する口座を開設する

現在開催中のThreeTraderキャンペーン

Threetraderキャンペーン

みんなに読まれている記事

海外FXおすすめ業者を比較
海外FX新規口座開設ボーナス比較
海外FXボーナスおすすめ業者を比較
海外FX入金ボーナスを比較
海外FXレバレッジおすすめ比較
海外FXスプレッド比較
ショートカットできる目次