
XMTrading(エックスエム トレーディング)の手数料は6種類あります。
手数料の種類 | 内容 |
---|---|
①スプレッド | ・エントリー時にかかる ・ドル円の平均スプレッドは、スタンダード口座:2.0pips、KIWAMI極口座:0.9pips、ゼロ口座:0.1pips ※口座タイプごとに異なる |
②取引手数料 | ・エントリー時にかかる ・かかるのはゼロ口座のみ ・1ロットあたり$10(往復) |
③マイナス スワップポイント | ・日をまたいでポジションを保有した場合にかかる ・ドル円のショートポジションで、1ロットあたり-27.21(-2,721円)のマイナススワップが発生 ※2024年2月情報 |
④入金手数料 | ・入金時にかかる ・基本的には無料 ・国内銀行送金は、入金額が1万円以下だと980円かかる ・金融機関への手数料は自己負担 |
⑤出金手数料 | ・出金時にかかる ・基本的には無料 ・国内銀行送金は、出金額が40万円未満だと2,500円かかる ・金融機関への手数料は自己負担 |
⑥口座維持手数料 | ・90日間取引しなかった場合にかかる ・月額$10が口座から自動で引かれる ・口座に残高がない場合はかからない |
XMの取引手数料が高くない理由
- KIWAMI極口座の取引コストは他社と比較しても安い
- ボーナスやポイントプログラムを活用すれば実質コストは安い
XMはスプレッドが広く取引手数料が高いと言われがちですが、実際はそんなことありません。KIWAMI極口座ならドル円の平均スプレッド0.9pips/手数料無料で他社と比較しても優秀。ボーナスやポイントプログラムを使って取引すれば、実質コストを抑えられます。
【取引コストを抑えるコツ】
- ポイントプログラムを活用する
- 許容スリッページ幅を設定しておく
【入出金手数料を抑えるコツ】
- 入金はクレジットカードまたは銀行送金
- 出金は銀行送金で40万円以上
上記のポイントを抑えると手数料を安く抑えられます。手数料をしっかり理解すれば損なく利用できるので、損したくない方は最後までお見逃しなく!
XMTradingの手数料は6種類
- スプレッド
- 取引手数料|ゼロ口座のみ
- マイナススワップポイント
- 入金手数料
- 出金手数料
- 口座維持手数料
手数料①スプレッド

スプレッドとは、取引時の買値と売値の差のこと。スプレッドが狭いほど低コストでの取引ができます。XMでは口座タイプごとにスプレッドが異なります。
【口座タイプ別の主要ペアスプレッド表】
通貨ペア | スタンダード口座 | マイクロ口座 | KIWAMI極口座 | ゼロ口座 |
---|---|---|---|---|
USD/JPY (ドル/円) | 1.60pips | 1.60pips | 0.9pips | 0.1pips |
EUR/JPY (ユーロ/円) | 2.35pips | 2.35pips | 0.7pips | 0.5pips |
GBP/JPY (ポンド/円) | 2.43pips | 2.43pips | 2.3pips | 0.46pips |
AUD/JPY (豪ドル/円) | 3.4pips | 3.4pips | 1.9pips | 1.2pips |
EUR/USD (ユーロ/ドル) | 1.66pips | 1.66pips | 0.7pips | 0.06pips |
XMで一番スプレッドが狭いのはゼロ口座。しかし、1ロット取引毎に往復10ドルの取引手数料が発生します。取引コストで選ぶならおすすめはKIWAMI極口座。スプレッドや取引手数料を総合的に考えると最も低コストで取引可能です。
\口座タイプ別おすすめトレーダー/
- ゼロ(ZERO)口座
➡コスト重視でスワップが欲しい人 - KIWAMI極口座
➡スキャルピング、デイトレーダー - スタンダード口座
➡入金ボーナスが欲しい人、資金と取引回数が少ない人 - マイクロ口座
➡1万円以下で始めたい人
【XMTradingの口座タイプ比較表】
項目 | スタンダード口座 | KIWAMI極口座 | ゼロ口座 | マイクロ口座 |
---|---|---|---|---|
新規口座開設 ボーナス | もらえる | もらえる | もらえる | もらえる |
入金ボーナス | もらえる | 不可 | 不可 | もらえる |
その他 キャンペーン | もらえる | 不可 | 不可 | もらえる |
おすすめな人 | 初心者〜中級者 | 中〜上級者 | 中〜上級者 | 初心者 |
発注方法 | STP | OTC | ECN | STP |
基本通貨 | USD,EUR,JPY | USD,EUR,JPY | USD,EUR,JPY | USD,EUR,JPY |
最低入金額 | 5ドル | 5ドル | 5ドル | 5ドル |
最大レバレッジ1) | 1,000倍 | 1,000倍 | 500倍 | 1,000倍 |
スプレッド(ドル円) | 1.7pips~ | 0.6pips~ | 0pip~ | 1.7pips~ |
取引手数料(往復) | なし | なし | 10ドル/1ロット | なし |
スワップ | あり | なし | あり | あり |
マージンコール | 50% | 50% | 50% | 50% |
ロスカット水準 | 20% | 20% | 20% | 20% |
ゼロカットシステム | あり | あり | あり | あり |
1ロット通貨量 | 10万通貨 | 10万通貨 | 10万通貨 | 1,000通貨 |
最小ロット数 | 0.01ロット | 0.01ロット | 0.01ロット | MT4:0.01ロット MT5:0.1ロット |
最大ロット数 | 50ロット | 50ロット | 50ロット | 100ロット |
最大ポジション数 | 200ポジション | 200ポジション | 200ポジション | 200ポジション |
取引プラットフォーム | MT4/MT5 | MT4/MT5 | MT4/MT5 | MT4/MT5 |
口座維持手数料 | なし | なし | なし | なし |
複数口座の保有 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
FX通貨ペア | 57銘柄 | 54銘柄 | 54銘柄 | 57銘柄 |
貴金属 | 4銘柄 | 2銘柄 | 2銘柄 | 4銘柄 |
株価指数 | 24銘柄 | なし | なし | 24銘柄 |
コモディティ | 8銘柄 | なし | なし | 8銘柄 |
エネルギー | 5銘柄 | なし | なし | 5銘柄 |
仮想通貨 | 31銘柄 | 29銘柄 | なし | 31銘柄 |
公式サイト | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 |
スタンダード口座やマイクロ口座は、ボーナスやポイントプログラムを利用すれば実質コストを削減できます。
XMのスプレッド計算方法|スプレッドを円換算する方法
スプレッドは、pips(ピップス)単位で表示され、決済通貨が円の場合とそれ以外の場合で計算式が異なります。
決済通貨:通貨ペアの後ろの通貨。ドル円なら決済通貨は「円」ユーロドルなら「ドル」
(決済通貨が円の場合)
スプレッド(円)=スプレッド(pips)×0.01(契約サイズ)×通貨量
例)ドル円を1ロット(10万通貨)取引。スプレッドが1.6pips、1ドル=140円の場合
1.60pips(ドル円のスプレッド)×0.01円×100,000(1ロット)=1,600円
↓↓
1,600円がスプレッドでかかる。
(決済通貨が円以外の場合)
スプレッド(円)=スプレッド(pips)×0.0001(契約サイズ)×通貨量×決済通貨の円レート
例)ユーロドルを1ロット(10万通貨)取引。スプレッドが1.6pips、1ドル=140円の場合
1.6pips(ドル円のスプレッド)×0.0001円×100,000(1ロット)×140=2,240円
↓↓
2,240円がスプレッドでかかる。
手数料②取引手数料【ゼロ(Zero)口座のみ】
ゼロ口座の徴収タイミング
- MT4:エントリー時に、一括(往復分)で徴収
- MT5:エントリー時と決済時に5ドルずつ徴収
ゼロ口座のみ、1ロットの取引毎に片道5ドル(往復10ドル)の取引手数料が発生します。取引手数料がかかるタイミグはMT4とMT5で異なります。MT5はエントリー時と決済時に徴収されるため、その時のレートによって手数料が変わります。差が出ても十数円ほど。そこまで気にする必要はありません。
取引手数料の計算方法(片道分)
取引手数料=5ドル×為替レート×ロット数
例)1ドル140円の時、ドル円を3ロット(30万通貨)取引した場合
5×140×3=2,100円
往復分を計算する時は、出た手数料に×2をすると出ます。
手数料③マイナススワップポイント

スワップポイントとは、通貨ペア同士の金利差を意味します。スワップポイントがプラスなら毎日手数料がもらえますが、マイナスだと手数料を支払わなければいけません。スワップポイントは通貨によって異なります。主要通貨のスワップポイントは下記です。
通貨ペア | スワップポイント(円換算) | |
---|---|---|
買(L) | 売(S) | |
USD/JPY | 1167円 | -2721円 |
EUR/USD | -1096円 | 248円 |
GBP/JPY | 2082円 | -3568円 |
EUR/JPY | 1267円 | -2263円 |
GBP/USD | -575円 | -449円 |
AUD/JPY | 703円 | -1577円 |
スワップポイントを円換算する計算方法
XMのスワップポイントの計算方法は下記です。
【1日当たりのスワップポイント】
スワップポイント=(契約サイズ×少数桁)×取引ロット数×スワップ値
※少数桁:3桁=0.001、5桁=0.00001
(例)USDJPY(契約サイズ10万、少数桁3桁)を1ロット売りで注文。売りスワップが「-29.05」だった時
(100,000×0.001)×1ロット×-29.05=-2,905円
↓↓
-2,905円のマイナススワップがかかる。
契約サイズ・少数桁・スワップ値の確認場所

↓スクロールすると…

MT4/MT5で上のタブ「表示」→「気配値表示」→「銘柄」で知りたい銘柄を右クリック→「仕様」で確認できます。下にスクロールすると現在のスワップも確認できます。
XMのスワップは、XMが提供する計算機で簡単に円換算できます。通貨ペアやロット数等を入れてすぐに現在のスワップがわかるので活用しましょう。

XMのスワップポイントの詳細はXMTradingのスワップポイント一覧表を確認してください。
手数料④XMの入金手数料
XMの入金手数料は基本的に無料。ただし、国内銀行から入金する場合、1万円以下だと980円(決済代行会社によっては1,500円)の手数料が発生します。入金時には各金融機関で別途手数料が発生する場合があります。
入金方法 | 手数料 | 別途手数料 |
---|---|---|
銀行入金 | 入金額が1万円以下は980円 (決済代行会社によっては1,500円) | 銀行振込手数料:数百円 (銀行により異なる) |
ネットバンキング | 無料 | なし |
コンビニ入金 | 無料 | コンビニ支払手数料:300円 (5万円以上は500円) |
【VISA】 クレジットカード デビットカード | 無料 | なし |
【JCB】 クレジットカード デビットカード | 無料 | なし |
bitwallet (ビットウォレット) | 無料 | bitwalletへの入金手数料 クレジットカード:入金額の8%~8.5% 銀行送金:入金額の0.5% |
STICPAY (スティックペイ) | 無料 | STICPAYへの入金手数料 クレジットカード:3.85% 国内銀行送金:2% 海外銀行送金:1% |
BXONE (ビーエックスワン) | 無料 | なし |
手数料⑤XMの出金手数料
XMはすべての出金手数料が無料です。ただし、国内銀行送金を利用して出金する場合、出金額が40万円未満だと決済代行会社に支払う手数料(2,500円)が発生します。出金時には各金融機関で別途手数料が発生する場合があります。
出金方法 | 出金手数料 | 別途手数料 |
---|---|---|
国内銀行送金 | 40万円以上:無料 40万円未満:2,500円 | 引出手数料 |
【VISAのみ】 クレジットカード デビットカード | 無料 | 無料 |
bitwallet | 無料 | 一律824円 |
STICPAY | 無料 | 国内銀行送金:800円+2% 海外銀行送金:5% |
BXONE | 無料 | 一律500円 |
- 入金額と同額まで:入金と同じ方法で出金
- 利益:国内銀行送金で出金
XMには出金ルールがあります。銀行送金以外で入金すると、利益があった場合出金手続きを2回しなければいけません。その分手数料も多くかかる可能性があるため、入出金は「銀行送金で統一」がおすすめです。
銀行送金の手数料を抑えるにはソニー銀行を選びましょう。詳しくは、当記事内の入出金手数料を抑えるコツをご確認ください。
手数料⑥口座維持手数料
XMで登録しているすべての口座で90日間取引や入出金をしていない場合、休眠口座の扱いになります。休眠口座になると毎月5ドルの手数料が口座から引かれます。
すべての休眠口座には、 5USDの月額料金、もしくは残高が5USD未満の場合はその残高全額分の料金が請求されます。取引口座の残高がゼロの場合には料金はかかりません。
引用元:XMTrading公式サイト
XMTradingの手数料は高い?安い?

XMの取引手数料が高くない理由
- KIWAMI極口座の取引コストは他社と比較しても安い
- ボーナスやポイントプログラムを活用すれば実質コストは安い
XMは取引手数料が高いと言われていますが、実際はそんなことありません。それぞれの理由を見ていきましょう。
KIWAMI極口座の取引コストは他社と比較しても安い
2022年10月にリリースされたKIWAMI極口座によって、他社と比較しても低コスト業者となりました。
▼スプレッドと取引手数料を合計した数値を記載
単位:pips
取引手数料:1ドル=0.1pips計算
業者名 (口座タイプ) | USD/JPY (ドル円) | EUR/USD (ユーロドル) | GBP/JPY (ポンド円) | EUR/JPY (ユーロ円) | GBP/USD (ポンドドル) | GOLD (ゴールド) |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Rawゼロ) | 0.5 スプレッド0.1 手数料0.4 | 0.4 スプレッド0.0 手数料0.4 | 0.8 スプレッド0.4 手数料0.4 | 0.6 スプレッド0.2 手数料0.4 | 0.6 スプレッド0.2 手数料0.4 | 1.3 スプレッド0.9 手数料0.4 |
![]() (KIWAMI極) | 1.3 スプレッド1.3 手数料0.0 | 1.0 スプレッド1.0 手数料0.0 | 2.7 スプレッド2.7 手数料0.0 | 2.1 スプレッド2.1 手数料0.0 | 1.2 スプレッド1.2 手数料0.0 | 2.1 スプレッド2.1 手数料0.0 |
![]() (プロ) | 0.7 スプレッド0.7 手数料0.0 | 0.6 スプレッド0.6 手数料0.0 | 1.6 スプレッド1.6 手数料0.0 | 1.7 スプレッド1.7 手数料0.0 | 0.7 スプレッド0.7 手数料0.0 | 1.1 スプレッド1.1 手数料0.0 |
![]() (ゼロ ) ※当サイト特典 | 0.6 スプレッド0.0 手数料0.6 | 0.6 スプレッド0.0 手数料0.6 | 1.3 スプレッド0.7 手数料0.6 | 0.6 スプレッド0.0 手数料0.6 | 0.6 スプレッド0.0 手数料0.6 | 8.9 スプレッド8.3 手数料0.6 |
![]() (ナノ/テラ) | 1.0 スプレッド0.4 手数料0.6 | 0.9 スプレッド0.3 手数料0.6 | 1.3 スプレッド0.7 手数料0.6 | 0.8 スプレッド0.2 手数料0.6 | 0.8 スプレッド0.2 手数料0.6 | 2.0 スプレッド1.4 手数料0.6 |
![]() (ILC) | 0.6 スプレッド0.1 手数料0.5 | 0.5 スプレッド0.0 手数料0.5 | 2.4 スプレッド1.9 手数料0.5 | 0.9 スプレッド0.4 手数料0.5 | 0.6 スプレッド0.1 手数料0.5 | 3.5 スプレッド3.0 手数料0.5 |
![]() (プロ) | 1.1 スプレッド1.1 手数料0.0 | 0.7 スプレッド0.7 手数料0.0 | 1.5 スプレッド1.5 手数料0.0 | 1.6 スプレッド1.6 手数料0.0 | 0.9 スプレッド0.9 手数料0.0 | 2.7 スプレッド2.7 手数料0.0 |
![]() (プロ) | 0.9 スプレッド0.9 手数料0.0 | 0.6 スプレッド0.6 手数料0.0 | 1.5 スプレッド1.5 手数料0.0 | 1.1 スプレッド1.1 手数料0.0 | 0.6 スプレッド0.6 手数料0.0 | 1.5 スプレッド1.5 手数料0.0 |
![]() (エリート) | 1.4 スプレッド1.4 手数料0.0 | 1.1 スプレッド1.1 手数料0.0 | 3.2 スプレッド3.2 手数料0.0 | 2.0 スプレッド2.0 手数料0.0 | 1.6 スプレッド1.6 手数料0.0 | 3.5 スプレッド3.5 手数料0.0 |
![]() (プロスプレッド) | 1.3 スプレッド0.4 手数料0.9 | 1.4 スプレッド0.5 手数料0.9 | 1.7 スプレッド0.8 手数料0.9 | 1.3 スプレッド0.4 手数料0.9 | 1.7 スプレッド0.8 手数料0.9 | 取り扱いなし |
![]() (ブレード) | 0.7 スプレッド0.0 手数料0.7 | 0.9 スプレッド0.2 手数料0.7 | 1.5 スプレッド0.8 手数料0.7 | 1.0 スプレッド0.3 手数料0.7 | 0.8 スプレッド0.1 手数料0.7 | 2.4 スプレッド1.7 手数料0.7 |
![]() (ECN) | 0.6 スプレッド0.0 手数料0.6 | 0.6 スプレッド0.0 手数料0.6 | 0.7 スプレッド0.1 手数料0.6 | 0.8 スプレッド0.2 手数料0.6 | 0.6 スプレッド0.0 手数料0.6 | 1.3 スプレッド0.7 手数料0.6 |
上記は、XMのKIWAMI極口座と他業者のコストが安い口座タイプのスプレッド+手数料の比較表です。KIWAMI極口座の平均スプレッドは0.6~0.9pips。他業者と比較しても遜色ありません。安全性や約定力を考えると、XMが総合力で最も選ばれています。
▶詳細記事:XMTradingは約定力と安全性に定評あり!評判を徹底解説
ボーナスやポイントプログラムを活用すれば実質コストは安い
XMのボーナスやポイントプログラムを使えば、実質コストを抑えて取引できます。XMでは、100万円以上のボーナスが常時開催。さらにポイントプログラムを使えば実質コストを大きく抑えられます。詳しい節約方法は次で解説します。
XMTradingの手数料を安く抑えるコツ|コストを節約!
【取引手数料を抑えるコツ】
- ポイントプログラムを活用する
- 許容スリッページ幅を設定しておく
【入出金手数料を抑えるコツ】
- 入金は楽天銀行がおすすめ(月3回まで無料)
- 出金は手数料最安のソニー銀行
- 出金額は40万円以上にする
取引コストと入出金手数料を安く抑えるコツについてそれぞれ解説します。
取引手数料を安く抑えるコツ
【取引手数料を抑えるコツ】
- XMのポイントプログラムを活用する
- 許容スリッページ幅を設定しておく
XMのポイントプログラムを活用する
XMで取引手数料の節約方法1つめは「ポイントプログラム(XMポイント)を活用する」です。この方法は、ポイントプログラムが利用できるスタンダード口座・マイクロ口座の節約方法。ボーナスが豊富で人気No.1のスタンダード口座や少額投資が可能なマイクロ口座を利用する方必見です。ボーナス等を使わずシンプルにコストを抑えたい人は、取引コスト最安のKIWAMI極口座がおすすめです。
【XMTradingの口座タイプ比較表】
項目 | スタンダード口座 | KIWAMI極口座 | ゼロ口座 | マイクロ口座 |
---|---|---|---|---|
新規口座開設 ボーナス | もらえる | もらえる | もらえる | もらえる |
入金ボーナス | もらえる | 不可 | 不可 | もらえる |
その他 キャンペーン | もらえる | 不可 | 不可 | もらえる |
おすすめな人 | 初心者〜中級者 | 中〜上級者 | 中〜上級者 | 初心者 |
発注方法 | STP | OTC | ECN | STP |
基本通貨 | USD,EUR,JPY | USD,EUR,JPY | USD,EUR,JPY | USD,EUR,JPY |
最低入金額 | 5ドル | 5ドル | 5ドル | 5ドル |
最大レバレッジ1) | 1,000倍 | 1,000倍 | 500倍 | 1,000倍 |
スプレッド(ドル円) | 1.7pips~ | 0.6pips~ | 0pip~ | 1.7pips~ |
取引手数料(往復) | なし | なし | 10ドル/1ロット | なし |
スワップ | あり | なし | あり | あり |
マージンコール | 50% | 50% | 50% | 50% |
ロスカット水準 | 20% | 20% | 20% | 20% |
ゼロカットシステム | あり | あり | あり | あり |
1ロット通貨量 | 10万通貨 | 10万通貨 | 10万通貨 | 1,000通貨 |
最小ロット数 | 0.01ロット | 0.01ロット | 0.01ロット | MT4:0.01ロット MT5:0.1ロット |
最大ロット数 | 50ロット | 50ロット | 50ロット | 100ロット |
最大ポジション数 | 200ポジション | 200ポジション | 200ポジション | 200ポジション |
取引プラットフォーム | MT4/MT5 | MT4/MT5 | MT4/MT5 | MT4/MT5 |
口座維持手数料 | なし | なし | なし | なし |
複数口座の保有 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
FX通貨ペア | 57銘柄 | 54銘柄 | 54銘柄 | 57銘柄 |
貴金属 | 4銘柄 | 2銘柄 | 2銘柄 | 4銘柄 |
株価指数 | 24銘柄 | なし | なし | 24銘柄 |
コモディティ | 8銘柄 | なし | なし | 8銘柄 |
エネルギー | 5銘柄 | なし | なし | 5銘柄 |
仮想通貨 | 31銘柄 | 29銘柄 | なし | 31銘柄 |
公式サイト | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 |
具体的には、XMポイントをボーナスへ交換すれば実質コストを節約できます。XMポイントとは、取引するたびにもらえるXM独自の制度。1ロット取引毎に最大20ポイント貯まります。XMポイントの獲得量は「ロイヤルティステータス」によって変動。取引するごとにロイヤルティステータスが上がり、ポイント獲得率も上がります。
【ロイヤルティステータス】
![]() EXECTIVE | ![]() GOLD | ![]() DIAMOND | ![]() ELITE | |
---|---|---|---|---|
ランクアップ 条件 | 取引0日以上 | 取引30日以上 | 取引60日以上 | 取引100日以上 |
XMP 獲得量 (1ロットごと) | 10XMP | 13XMP | 16XMP | 20XMP |
ボーナスへ変換 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
取引日数が増えると自動的にランクがアップし、獲得量も増える仕組みです。実際のスプレッドと比較してどのくらい節約になるか計算しました。まずは、XMポイントをボーナスへ交換していくら分になるか計算しました。
ステータス | 獲得XMポイント (1ロットあたり) | ボーナスへ交換 (単位:ドル) | 円換算 |
---|---|---|---|
![]() ELITE | 20XMP | 6.6ドル | 933円 |
![]() DIAMOND | 16XMP | 5.3ドル | 746円 |
![]() GOLD | 13XMP | 4.3ドル | 606円 |
![]() EXECTIVE | 10XMP | 3.3ドル | 466円 |
XMポイントをボーナスに交換する計算式
XMポイント÷3=ボーナス額(ドル)
最高ランクのエリートになれば、1ロットあたり933円のXMポイントが獲得可能。エリートランクのポイント額を各通貨ペアのスプレッド金額から差し引いて実質コストを割り出しました。
通貨ペア | スプレッド (1ロットあたり) | スプレッドから XMポイントを引いた金額 |
---|---|---|
ドル円 | 1.5pips =1,500円 | 567円 |
ユーロ円 | 2.5pips =2,500円 | 1,567円 |
ポンド円 | 3.2 pips =3,200円 | 2,267円 |
ユーロドル | 1.8 pips =2,520円 | 1,587円 |
ポンドドル | 2.1 pips =2,940円 | 2,007円 |
1ロット取引時、ドル円なら半額以下のコストで取引可能。567円をスプレッドに直すと0.5pipsほど。コストが安い業者でも0.7pips以上が多いなか、XMポイントを使えばかなり低コストで取引できます。
XMポイントの交換手順
- マイページトップのロイヤルティポイントをクリック
- クレジット化する場合は「同等のクレジットボーナス価値」をクリック
- 現金化する場合は「同等の現金報酬価値」をクリック
- 交換したいXMPを入力し「換金」をクリック
XMポイントを活用して、手数料を節約しましょう。
許容スリッページ幅を設定しておく
二つ目の節約方法は「許容スリッページ幅を設定しておく」です。
スリッページとは:FX取引で生じる「注文価格と約定価格のズレ」のこと。たとえば、1ドル=100.00円で注文した際、実際の約定価格が100.02円と価格差が生じる場合があり、これがスリッページです。
約定力によってスリッページの起きやすさが変わり、平均約定率99.98%のXMではスリッページがほとんど起きません。ただし、相場が急変動する指標発表時やボラティリティが高いCFD取引では、スリッページが起きやすくなります。予期せぬコスト増にならないために、許容スリッページ幅の設定をおすすめします。
【許容スリッページ幅の設定方法】
- MT4/MT5上部バーの「ツール」→「オプション」を選択
- 「取引」の設定で、許容スリッページを入力
- 「OK」をクリックして設定完了


最初の設定は「Last Used」なので「By Default」を選択。左横でスリッページ幅を入力します。
- 1pips=10
0.1pipsで設定する場合は「1」と入力する

許容スリッページは狭く設定しすぎると逆に約定しにくくなります。0.3pips程度に設定がおすすめです。
入出金手数料を抑えるコツ
【入出金手数料を抑えるコツ】
- 入金はクレジットカードまたは銀行送金
- 出金は銀行送金で40万円以上
入金はクレジットカードまたは銀行送金
入金はクレジットカード(Visa)や国内銀行振込(1万円以上)で行い、一切手数料をかけないようにしましょう。仮に資金に余裕がなくとも、何回にも分けて少額入金するのではなく、1回にまとめて必要額を入金することで余計な手数料(980円~1,500円程度)を回避できます。
出金は銀行送金で40万円以上
利益の出金額が40万円以上になるまで資金を貯めてから一度に出金するのが理想的です。40万円以上の銀行送金出金ならXMが手数料を全額負担するため出金手数料(2,500円)が無料になり、複数回に分けて少額出金するよりも断然お得です。
XMTradingの手数料に関するよくある質問

XMの手数料に関するよくある質問に回答します。
XMTradingで発生する手数料は全6パターン|賢くお得にトレードしよう!
XMの手数料が発生する6つのパターンは下記の通りです。「XMはスプレッドが広くて取引手数料が高い」と言われがちですが、実際はそんなことありません。
手数料の種類 | 内容 |
---|---|
①スプレッド | ・エントリー時にかかる ・ドル円の平均スプレッドは、スタンダード口座:2.0pips、KIWAMI極口座:0.9pips、ゼロ口座:0.1pips ※口座タイプごとに異なる |
②取引手数料 | ・エントリー時にかかる ・かかるのはゼロ口座のみ ・1ロットあたり$10(往復) |
③マイナス スワップポイント | ・日をまたいでポジションを保有した場合にかかる ・ドル円のショートポジションで、1ロットあたり-27.21(-2,721円)のマイナススワップが発生 ※2024年2月情報 |
④入金手数料 | ・入金時にかかる ・基本的には無料 ・国内銀行送金は、入金額が1万円以下だと980円かかる ・金融機関への手数料は自己負担 |
⑤出金手数料 | ・出金時にかかる ・基本的には無料 ・国内銀行送金は、出金額が40万円未満だと2,500円かかる ・金融機関への手数料は自己負担 |
⑥口座維持手数料 | ・90日間取引しなかった場合にかかる ・月額$10が口座から自動で引かれる ・口座に残高がない場合はかからない |
XMの取引手数料が高くない理由
- KIWAMI極口座の取引コストは他社と比較しても安い
- ボーナスやポイントプログラムを活用すれば実質コストは安い
XMの口座開設は無料です。入会金や維持費もかかりません。ボーナスやポイントプログラムを活用すれば実質コストも下げられます。初心者でも5分で簡単に開設でき、今なら口座開設ボーナスがもらえるチャンス!無料で口座開設をしてみましょう。