XMTradingでは、1pip=0.01円(1銭)、円を含まない通貨ペアなら1pip=0.0001通貨と定義されています。これはXMに限らず、FX全てにおいて共通です。この記事では、初心者でも感覚がつかめるように、簡単なpips計算方法・無料の損益計算アプリ・ゴールドの特殊計算までわかりやすく解説します。

XMTradingのpipsとは?価値を初心者にも分かりやすく解説

FXにおけるpips(ピップス)とは、為替レートの値動きを表す最小単位のことです。異なる通貨同士の取引でも共通の尺度で値幅を表せるように考案された単位で、例えば円を含む通貨ペアなら1pip(小数点第2位)=0.01円(1銭)、円を含まない通貨ペアなら1pip(小数点第4位)=0.0001通貨と定義されています。
USD/JPY(ドル円)なら100.00円→100.01円の変動が1pip上昇、EUR/USD(ユーロドル)なら1.0000ドル→1.0001ドルの変動が1pip上昇という意味になります。pipsという共通単位を使うことで、「USD/JPYが○○ pips動いた」「EUR/USDのスプレッドが○○ pips」といった形で、異なる通貨ペア間でも統一的に値幅を比較・表現できます。
国内のFX取引におけるスプレッドとpipsの関係
国内のFX取引では、USD/JPYなど円建ての通貨ペアについて「銭(せん)」という表現も使われます。「1銭=0.01円=1pip」に相当し、たとえば「ドル円のスプレッドが0.2銭」と言えば0.2pipを意味します。一方でEUR/USDのような外貨同士のペアでは銭の概念がないため、pips(ピップス)という表現がそのまま用いられます。いずれにせよ、pipsはFX取引の基本中の基本用語なので、しっかり押さえておきましょう。
XMで1pips動くと1ロットの損益はいくらになる?簡単な計算方法と具体例
XMに限らずFX取引では、1pipあたりの損益額 = 値動き(pips) × 取引数量で求められます。通貨ペアによって1pipの大きさは異なりますが、前述の定義に沿って計算式に組み込めばOKです。
- 円を含む通貨ペア
- 損益額=獲得pips × 取引数量 × 0.01円
- 円を含まない通貨ペア
- 損益額=獲得pips × 取引数量 × 0.0001(通貨)
それぞれ求めた額が決済通貨での損益額となります。
たとえばUSD/JPYで20pips獲得・1万通貨の取引なら、20 × 10,000通貨 × 0.01円=2,000円の利益、EUR/USDで20pips・1万通貨なら20 × 10,000通貨 × 0.0001ドル=20ドルの利益となる計算です。後者を円換算したい場合は、その20ドルに当時のドル円レートを掛ければ円建ての損益になります。
日本円絡みの通貨ペアの場合の1pip計算例(ドル円)

円建ての代表例として、USD/JPY(ドル円)で取引した場合を考えてみます。
(例)ドル円のレートが145.00円から145.01円に上昇した(1pip上がった)場合の利益を求めてみます。
- 1万通貨の取引:+100円の利益
- 0.01円(1pip) × 10,000通貨 = 100円
- 10万通貨の取引(1ロット):+1,000円の利益
- 0.01円(1pip) × 100,000通貨 = 1,000円
一般にドル円1万通貨あたり1pip≒100円となるため、国内FX会社でよくある「1万通貨=1lot」の環境では1pip動くと約100円の損益が発生します。XMの場合は1ロット=10万通貨なので、同じ1pipでもポジション量によって損益額が大きく変わる点に注意が必要です。USD/JPYのように右側が日本円の通貨ペアでは、1pipの価値は取引数量1万通貨ごとに約100円と覚えておくと計算が簡単です。
日本円以外の通貨ペアの場合の1pip計算例

次にEUR/USD(ユーロドル)の例で考えます。円を含まない通貨ペアでは1pip=0.0001通貨ですが、この場合の損益計算は右側の通貨(USD)の金額で算出されます。今回は、EUR/USD(ユーロドル)で取引した場合を考えてみます。
(例)レートが1.1000ドルから1.1001ドルに上昇した(1pip上がった)場合、日本円での利益を求めてみます。
- 10万通貨の取引(1ロット):+10 USD(10ドル)の利益
- 0.0001ドル × 100,000通貨 = 10ドル
- この10ドル相当額を円換算(ドル円=145円)
- 10ドル × 145円 = 1,450円の利益
つまり、EUR/USDのようにドルが決済通貨となっているペアでは、1pipあたり約10ドル(≒数百円)の損益が発生する計算です。実際の円建て口座では決済と同時に円転されて口座残高に反映されるため逐一ドル換算する必要はありませんが、感覚的に「このポジション量だと1pipで何円くらい動くのか」を知りたい場合は上記のように換算してみると良いでしょう。なお、XMでは主要な通貨ペアの1pipの価値を自動計算してくれる「ピップ値計算機」も提供されています。計算が面倒なときはこうしたツールも活用し、1pipの損益イメージを把握しておくことが大切です。
XMのMT4/MT5で損益をpips表示に変更する方法
XMではPC版に限り、MT4/MT5上の損益をpips表示にできます。なお、スマホ版ではできないので注意しましょう。
- MT4/MT5のポジション画面上で右クリック
- 損益表示方式をポイントに変更

MT4/MT5のポジションの画面上で、右クリックします。

①損益表示形式<②ポイントを表示で、損益が金額からpips表示に変わります。

右下の損益をみると、pips表示されています。

ピップス計算機ツールで損益を簡単に確認
当サイトオリジナルの計算機ツールを作成しました。ぜひ活用してみてください!なお、 XM公式サイトには通貨ペアごとの1pipあたりの価値を自動計算できる「pip値計算機」もあるので、そちらも活用してみてください。
FXを取引する場合は、当社の計算ツールを使ってピップ値を自動で計算することができます。
取引に使用する決済通貨のピップ値を手動で計算するには、基軸通貨量×ピップスの計算式を使用します。
引用元:XMTrading公式サイト
XMTradingのpips損益計算でよくある質問

XMTradingのpips損益計算でよくある質問を紹介します。
XMTradingのpips損益計算を理解してFXで効率的に取引しよう
最低限覚えておきたいこと
- pipsは1/100を表す
- 大きい数字の右が1pips

XMTradingで1pipsがいくらになるかを理解できれば、トレードの損益も正確に予測できます。ドル円なら1万通貨で1pips=約100円、ゴールドや外貨ペアではドル建てで計算し、円に換算する必要があります。面倒に感じたら無料のpips計算アプリやロット計算ツールを活用しましょう。「感覚で取引」から「根拠ある取引」へ。pipsの理解が、FXで勝ちやすくなる第一歩です。